2022年12月16日 (金) | 編集 |
せんべいってどこのお家にもよく置いてある、超定番なお菓子ですよね。

テーブルの上にあるお菓子を入れる容器の中を見ると大抵せんべいが入っている。
そして小腹が空いたなあと思ったら、手を伸ばしてバリバリつまむ。
すぐに食べられる手軽さ。
手軽に食べられるゆえに、ついつい何枚も食べてしまう。
老若男女問わず誰にでも受け入れられるせんべい。
ダイエット中でも、「甘くないせんべいならOKでしょ。太らないよね?」とばかりに食べたくなってしまいますよね。
せんべいって「健康的」「太りにくい」ってイメージもあります。
しかし、せんべいって思った以上に糖分多いです。
●せんべいは「甘くない」けど糖質は多いです
スーパーでいろいろな種類のせんべいをチェックしてみると、一袋で80gぐらいの炭水化物量があるものも結構あります。
中には炭水化物が100gを超えるのもありました。
1枚だけなら、5g前後だったりするのですが、一度封を開けると、1枚ではなかなか済ませられずに一気に何枚もバリバリと食べてしまう人も少なくないかと思います。
以前の私もまさにそうでした。
たぶん多いですよね、何枚も一気にバリバリいっちゃう人。
「甘いせんべい」もありますが、素朴な「元祖せんべい」的なものって、塩味や醤油味が多く味覚的には甘くはないですよね。
でもこれ、「味覚」だけでは「糖分が多いかどうか」は判断できないんです。
実際、せんべいの原料は「お米」です。
お米の主成分は炭水化物。
炭水化物はほぼ糖分です。
なので、せんべいを食べて体内で消化吸収されると、「ブドウ糖」として吸収されてしまうんですね。
甘くなくても。
チョコレートやケーキを食べるのと同じように。
せんべいは甘くなくても糖分たっぷりなんです。
だから、例えば、ダイエット中に毎日、1日1、2枚ぐらいならそう太ることもないと思いますが、5、6枚ぐらいを毎日バリバリ食べてたら太るかもしれない。
もちろん個人差はありますし、他の食事との兼ね合いもありますが。
そして、さすがに夜中は避けたほうがいいかも。
夜中に小腹がすいたらチーズや卵、アーモンドとかのほうが絶対にいいです。

先程もいったように、なかなか一枚でやめられないんですよね。
思い返してみれば、私も以前はせんべいもよく買ってましたが、一度袋を開けると全部食べきってしまうことも多々ありました。
せんべいを毎日食べるってことはあまりなかったですが、それでも週に2、3日は1袋丸々食べてた気がします。
食べ過ぎですよね。
糖尿病患者さんの中にも砂糖などが入った「味覚的に甘い食べ物」はしっかり避けていても、その一方でごはんやパン、麺類、そしておやつにせんべいをバリバリ食べているって人多いと思います。
私もそういう場面に出くわしたことがあります。
「せんべいだから大丈夫だよ」って言ってました。
一応、いや違うよ、的なことを言ったのですが、聞く耳を持ってもらえず...
とても歯がゆい思いをした、そんな経験があります。
でもそれって実質的には、「糖分をさけながら、一方で糖分をとっている」というとても悲しいことになってしまっているんです。
もちろん、たまにはおやつとしてせんべいを食べるのもありかと思いますが、「せんべいも立派な糖分である」という正しい知識は持っておきたいですよね。
でないと、そういう基本的な知識がないままにダイエットをしてしまうと、それが失敗、リバウンドの原因にもなりえます。
何事も「基本」は大事です。
やっぱり糖質制限の健康理論はみんながしっかり学んでおくべきかなと思います。

今、低糖質なせんべいとかって、スーパーで販売されていたりするんでしょうか。
まだ無いのかな。
今後、せんべいも低糖質なものがたくさんでてくるようになればいいなあ。
●低糖質レシピ
クックパッドに低糖質のせんべいが作れるレシピがあったので紹介しておきます。
【糖質制限】おからのサラダせんべい風 by ぽんぽこでんでん
■糖質制限■レンジで簡単チーズ煎餅おやつ by あお3150
スポンサードリンク

テーブルの上にあるお菓子を入れる容器の中を見ると大抵せんべいが入っている。
そして小腹が空いたなあと思ったら、手を伸ばしてバリバリつまむ。
すぐに食べられる手軽さ。
手軽に食べられるゆえに、ついつい何枚も食べてしまう。
老若男女問わず誰にでも受け入れられるせんべい。
ダイエット中でも、「甘くないせんべいならOKでしょ。太らないよね?」とばかりに食べたくなってしまいますよね。
せんべいって「健康的」「太りにくい」ってイメージもあります。
しかし、せんべいって思った以上に糖分多いです。
●せんべいは「甘くない」けど糖質は多いです
スーパーでいろいろな種類のせんべいをチェックしてみると、一袋で80gぐらいの炭水化物量があるものも結構あります。
中には炭水化物が100gを超えるのもありました。
1枚だけなら、5g前後だったりするのですが、一度封を開けると、1枚ではなかなか済ませられずに一気に何枚もバリバリと食べてしまう人も少なくないかと思います。
以前の私もまさにそうでした。
たぶん多いですよね、何枚も一気にバリバリいっちゃう人。
「甘いせんべい」もありますが、素朴な「元祖せんべい」的なものって、塩味や醤油味が多く味覚的には甘くはないですよね。
でもこれ、「味覚」だけでは「糖分が多いかどうか」は判断できないんです。
実際、せんべいの原料は「お米」です。
お米の主成分は炭水化物。
炭水化物はほぼ糖分です。
なので、せんべいを食べて体内で消化吸収されると、「ブドウ糖」として吸収されてしまうんですね。
甘くなくても。
チョコレートやケーキを食べるのと同じように。
せんべいは甘くなくても糖分たっぷりなんです。
だから、例えば、ダイエット中に毎日、1日1、2枚ぐらいならそう太ることもないと思いますが、5、6枚ぐらいを毎日バリバリ食べてたら太るかもしれない。
もちろん個人差はありますし、他の食事との兼ね合いもありますが。
そして、さすがに夜中は避けたほうがいいかも。
夜中に小腹がすいたらチーズや卵、アーモンドとかのほうが絶対にいいです。
![]() | 肉食女子の肌は、なぜきれいなのか? 細胞から整える分子整合栄養医学のすすめ 新品価格 |

先程もいったように、なかなか一枚でやめられないんですよね。
思い返してみれば、私も以前はせんべいもよく買ってましたが、一度袋を開けると全部食べきってしまうことも多々ありました。
せんべいを毎日食べるってことはあまりなかったですが、それでも週に2、3日は1袋丸々食べてた気がします。
食べ過ぎですよね。
糖尿病患者さんの中にも砂糖などが入った「味覚的に甘い食べ物」はしっかり避けていても、その一方でごはんやパン、麺類、そしておやつにせんべいをバリバリ食べているって人多いと思います。
私もそういう場面に出くわしたことがあります。
「せんべいだから大丈夫だよ」って言ってました。
一応、いや違うよ、的なことを言ったのですが、聞く耳を持ってもらえず...
とても歯がゆい思いをした、そんな経験があります。
でもそれって実質的には、「糖分をさけながら、一方で糖分をとっている」というとても悲しいことになってしまっているんです。
もちろん、たまにはおやつとしてせんべいを食べるのもありかと思いますが、「せんべいも立派な糖分である」という正しい知識は持っておきたいですよね。
でないと、そういう基本的な知識がないままにダイエットをしてしまうと、それが失敗、リバウンドの原因にもなりえます。
何事も「基本」は大事です。
やっぱり糖質制限の健康理論はみんながしっかり学んでおくべきかなと思います。
![]() | 新品価格 |

今、低糖質なせんべいとかって、スーパーで販売されていたりするんでしょうか。
まだ無いのかな。
今後、せんべいも低糖質なものがたくさんでてくるようになればいいなあ。
●低糖質レシピ
クックパッドに低糖質のせんべいが作れるレシピがあったので紹介しておきます。


- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |