fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
糖尿病は自覚症状のない病気だと知っておく
2012年02月16日 (木) | 編集 |
糖尿病はある程度病気が進行するまで自覚症状がないといわれます。これによって糖尿病の発見も遅れます。近年、糖尿病患者が激増している原因の一つであるとも言えます。


糖尿病チェックリスト
糖尿病になっているかどうか、「このような症状があれば糖尿病の疑い」という感じで、いくつかのチェックリスト項目があったりします。

例えば

・異様に喉が乾く
・小便の回数が増えた
・しっかり食べてるのに痩せてきた



It Was Love (188/365) / andrewrennie


よく聞くチェック項目だと思います。テレビや雑誌等でも時々ありますよね。これらにいくつか当てはまればあなたは糖尿病かも!?ってな具合です。

しかし、これよく考えてみると、このような症状がいくつか出ている状態というのは、実はかなり進行した糖尿病になっているのではないでしょうか。

これらは、まだ尿糖や血糖値の検査がきちんと確立していない頃の、だいぶ昔の糖尿病を発見する目安にしていたもののようです。昔の人は尿が甘くなることで「糖尿病」であるということを知ったといいます。

現代は糖尿病を発見するための検査技術も発達していますから、もっと早くに発見することが大事ですよね。というか、上記のような状態にならないためにこそ、現代の検査技術をいかす意味があるともいえます。

とはいっても、こうなるまで、これといった自覚症状がないようですから、これでは自分が糖尿病ということもわからず、検査を受けようとも考えないですよね。難しいところです。


小さな自覚症状
「糖尿病は自覚症状がない病気」という認識を多くの人が知っておく必要があります。これだけ糖尿病患者が増えているのですから、もっとどうにかしてでもこの認識を広めていかないといけませんね。

今は、自分で血糖値を測定できる検査キッドもあるようです。手軽に自分の血糖値を知る環境もある程度整っているといえます。

現代の食生活は精製炭水化物をとりまくっています。多くの人が血糖値をあげやすい食生活をしています。だれもが糖尿病になる危険性があるともいえます。

以前の記事でも書きましたが、私としては普段のちょっとした体調不良なども、病気の自覚症状として考えるべきではないかと思っています。

私としては、ハッキリとした自覚症状がなくても、例えば「体がいつもだるい」、「寝ても疲れがとれない」、「日中に異常に眠気がある」、「冷え性がひどい」、「頭痛」、「うつっぽい」などの、こういった症状というのも、もしかしたらその兆候ではないかと思ったりします。(高血糖で血液がドロドロ

たとえ、それが糖尿病ではない他の病気だったとしても、こういう見過ごしてしまいそうな小さな自覚症状を意識することが大事かと思います。

この時点で、それを自覚して普段の食事を見直していくようにすれば、そう大きな病気になるようなこともないかと思います。

とはいっても、これがなかなか難しいんですけどね。私もこういうのを自覚するのに結構時間がかかりました。。若いうちは若さだけでなんとか乗りきれてしまいますからね。これがいいか、悪いかというところですが...
関連記事



スポンサードリンク
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック