2022年02月05日 (土) | 編集 |
私も以前はしょっちゅう食べてたカップラーメン。
美味しいですよね。
毎日のように食べていた時期もありますし、でもちょっと食べ過ぎだよなあと、食べる量をセーブして1日おきぐらいに食べていたこともあります。
今思えば、それでも十分に食べ過ぎだとは思いますが。。
コンビニの前でカップ麺を食べている人たちも時々見かけます。
カップ麺大好物って人は、以前の私のように日常的にカップ麺を食べていると思いますが、一方でダイエット中の人であれば「カップラーメンって太るの?太らないの?」と気になっている人も多いかと思います。
ということで、ちょっと考えてみましょう。
●カップラーメンの食べすぎが太る理由
まあ、なんでも食べ過ぎれば太る原因になりますが、それはカップラーメンでも同じこと。
ただし、太る一番の原因は「糖分(炭水化物のとり過ぎ)」ですから、糖質・炭水化物・砂糖などが多く含まれているものはとりわけ「太りやすい食べ物」といえます。
では、カップラーメンの糖質量はどんなものか。
いくつかの種類をチェックしてみると、1食分当たりでそれぞれの炭水化物量が40gあたりから、70、80gなどいろいろありますが、どれも多いですね。
人によって日々の運動量やそれ以外の食事で摂取する炭水化物量なども違いますから、それらも含めて「太る太らない」を考えるべきではありますが、体質的に太りやすい人(体脂肪が付きやすい人)は、例えば毎日カップラーメンを1個ずつ食べていても太るかもしれません。
私も以前よくしていた、「一気に2個食い」だとかなりの糖質量(炭水化物量)になります。
一気に二個食いのあとは、いつも異様に眠くなってもいました。
先述のとおり、私もカップ麺を毎日(1個)食べていたことがありますが、その時は特に体重とかは測ったりしたことはないので体重の増減はわかりませんが、「ポッコリお腹」は結構ひどかったです。。
まあ、それ以外にも炭水化物食品をバクバク食べていましたし、運動不足でもあったのでカップ麺だけで太ったというわけではないと思いますが...
でも、やっぱりカップ麺も糖質量多いですから、ダイエット中の食べ過ぎには注意ですね。
商品によって数値の違いはあるものの、どれも決して無視できない炭水化物量ですから。
●インスタントラーメンのスープを全部飲むと太る?
これも昔からよく言われていることですよね。
インスタントラーメンにかぎらず、ラーメン屋さんのラーメンとかでも。
太るからラーメンの汁は飲まないで残す人もいますし、そんなの全然気にせずに全部飲む人もいます。
カップ麺の汁の場合どうなんでしょうか。
糖質制限の考え方でいくと、カップ麺で太る原因は炭水化物である「麺」の影響が大きいですから、「太る太らない」で考えると、ダイエット的には汁(スープ)はそんなに気にすることはないと思います。
ただし、カップ麺自体、塩分も添加物も多いですし、それが汁にもたくさん溶け出していますから、「太る太らない」ってことよりも「体にあまり良くないから飲まない方がいい」って考えたほうがいいかもしれません。
●夜中にカップラーメンを食べてると太る?
では、夜中にカップラーメンを食べると太るのか?
いや、夜中に食べるほうが太りやすいのか?
深夜にお腹が空いてどうしても我慢できない空腹感を何とかしたいと、夜食にカップラーメンを食べる。
夜中の空腹感を満たすのにも、お湯を注ぐだけですぐに食べられるカップ麺は便利ではあります。
しかし、「寝る前の食事って太りやすいって言うし、なによりカップ麺だし...」と食べながらも、太るかどうかは気になりますよね。
世間一般では「夜の食事は太る。寝る前の食事は太る」って言われていますけど、私の経験からするとそうでもない。
いや、もちろんカップ麺とか、糖質の多い食べ物を夜中に食べると太りやすくはなりますが、でもそれは夜中に食べたからというよりは「太りやすい食事を食べるから太る」のだと思います。
「食べる時間帯」よりも「食べたものの質」によって太る太らないが大きく左右される。
まあこれは、個人的な体質の違いもあるかもしれませんが、私は「食べる時間帯」よりも「何をどう食べるか」のほうがよっぽど重要だと思っています。
私の考えとしては「夜中にラーメンを食べたら太るというよりも、朝であろうが昼であろうが夜中であろうが、時間にあまり関係なくラーメン自体が太りやすい食べものである」ということ。
だから夜中であろうが、昼間であろうが、ダイエットを成功させたいのであればラーメンを食べ過ぎないことに越したことはない。
なので例えば、深夜にラーメンを食べたくなったら、その代わりとして、
・チーズ
・ゆで卵
・くるみ
・アーモンド
・お肉
などを食べるというのはどうでしょうか。
ラーメンに比べるとボリュームも少なくて物足りないかもしれませんが、でも1日3食食べた上で深夜にラーメンというのは、多くの人にとって「食べ過ぎ」になると思います。
そして、その習慣が太る大きな原因にもなってしまう。
だから、糖分の少ないアーモンドやチーズ、ゆで卵、お肉などで空腹を満たす。
お肉を少量食べるのもいいと思います。
お肉も決して太る食べ物ではありませんからね。
私は夜に刺身を食べることも結構あります。
特に、スーパーで割引で調達してきた「かつおのたたき」を食べることが多いかなあ。。
●カップラーメンとご飯の組み合わせで太る!
これはやっぱり太りますよね。
炭水化物+炭水化物ですから。
「白飯が主食でカップ麺をおかずにして食べる」っていうのを、一人暮らしの頃は良くしていましたが、今思えば、ほとんど糖分ばっかりです。
他の栄養素がほとんどとれてない。。
お腹ポッコリになって当然です。
コンビニで買った「カップ麺とおにぎり」という食事もよくしていましたが、これも同じ。
糖分祭りです。
しかも、おにぎりは3つぐらい食べたりして。
さらにカップ麺はビッグサイズだったり。
どんだけ糖分取りたいんだって話ですよね。。
「太る食べ物=甘いもの」というイメージが強すぎて、甘くなければついつい気にせずにバクバク食べてしまう人も多いかと思いますが、ご飯も麺類も「甘いもの」に負けず劣らず「立派な糖分」ってことは理解しておきたいですね。
●低糖質なカップラーメンってある?もしくは代わりになりそうな麺類は?
最近はあまりカップ麺を食べなくなったので、カップ麺界隈のことはよくわからないのですが、その他多くのカップ麺に比べて糖質量が少なくなっている、日清の「カップヌードルライト」「カップヌードルナイス」というのが発売されているそうです。
そういえば、先日立ち寄ったファミリーマートで、「ライザップの低糖質カップ麺」もみかけました。
調べてみると他にも、「低糖質なカップラーメン」がいろいろと発売されていますね。
種類も増えてきています。
あと、カップ麺ではありませんが、「低糖質な麺類」が楽天市場とかでもいろいろな種類が販売されています。
今後もっともっと、手軽に買える低糖質なカップ麺が増えてくるといいですよね。
スポンサードリンク
美味しいですよね。
毎日のように食べていた時期もありますし、でもちょっと食べ過ぎだよなあと、食べる量をセーブして1日おきぐらいに食べていたこともあります。
今思えば、それでも十分に食べ過ぎだとは思いますが。。
コンビニの前でカップ麺を食べている人たちも時々見かけます。
カップ麺大好物って人は、以前の私のように日常的にカップ麺を食べていると思いますが、一方でダイエット中の人であれば「カップラーメンって太るの?太らないの?」と気になっている人も多いかと思います。
ということで、ちょっと考えてみましょう。
●カップラーメンの食べすぎが太る理由
まあ、なんでも食べ過ぎれば太る原因になりますが、それはカップラーメンでも同じこと。
ただし、太る一番の原因は「糖分(炭水化物のとり過ぎ)」ですから、糖質・炭水化物・砂糖などが多く含まれているものはとりわけ「太りやすい食べ物」といえます。
では、カップラーメンの糖質量はどんなものか。
いくつかの種類をチェックしてみると、1食分当たりでそれぞれの炭水化物量が40gあたりから、70、80gなどいろいろありますが、どれも多いですね。
人によって日々の運動量やそれ以外の食事で摂取する炭水化物量なども違いますから、それらも含めて「太る太らない」を考えるべきではありますが、体質的に太りやすい人(体脂肪が付きやすい人)は、例えば毎日カップラーメンを1個ずつ食べていても太るかもしれません。
私も以前よくしていた、「一気に2個食い」だとかなりの糖質量(炭水化物量)になります。
一気に二個食いのあとは、いつも異様に眠くなってもいました。
先述のとおり、私もカップ麺を毎日(1個)食べていたことがありますが、その時は特に体重とかは測ったりしたことはないので体重の増減はわかりませんが、「ポッコリお腹」は結構ひどかったです。。
まあ、それ以外にも炭水化物食品をバクバク食べていましたし、運動不足でもあったのでカップ麺だけで太ったというわけではないと思いますが...
でも、やっぱりカップ麺も糖質量多いですから、ダイエット中の食べ過ぎには注意ですね。
商品によって数値の違いはあるものの、どれも決して無視できない炭水化物量ですから。
●インスタントラーメンのスープを全部飲むと太る?
これも昔からよく言われていることですよね。
インスタントラーメンにかぎらず、ラーメン屋さんのラーメンとかでも。
太るからラーメンの汁は飲まないで残す人もいますし、そんなの全然気にせずに全部飲む人もいます。
カップ麺の汁の場合どうなんでしょうか。
糖質制限の考え方でいくと、カップ麺で太る原因は炭水化物である「麺」の影響が大きいですから、「太る太らない」で考えると、ダイエット的には汁(スープ)はそんなに気にすることはないと思います。
ただし、カップ麺自体、塩分も添加物も多いですし、それが汁にもたくさん溶け出していますから、「太る太らない」ってことよりも「体にあまり良くないから飲まない方がいい」って考えたほうがいいかもしれません。
●夜中にカップラーメンを食べてると太る?
では、夜中にカップラーメンを食べると太るのか?
いや、夜中に食べるほうが太りやすいのか?
深夜にお腹が空いてどうしても我慢できない空腹感を何とかしたいと、夜食にカップラーメンを食べる。
夜中の空腹感を満たすのにも、お湯を注ぐだけですぐに食べられるカップ麺は便利ではあります。
しかし、「寝る前の食事って太りやすいって言うし、なによりカップ麺だし...」と食べながらも、太るかどうかは気になりますよね。
世間一般では「夜の食事は太る。寝る前の食事は太る」って言われていますけど、私の経験からするとそうでもない。
いや、もちろんカップ麺とか、糖質の多い食べ物を夜中に食べると太りやすくはなりますが、でもそれは夜中に食べたからというよりは「太りやすい食事を食べるから太る」のだと思います。
「食べる時間帯」よりも「食べたものの質」によって太る太らないが大きく左右される。
まあこれは、個人的な体質の違いもあるかもしれませんが、私は「食べる時間帯」よりも「何をどう食べるか」のほうがよっぽど重要だと思っています。
私の考えとしては「夜中にラーメンを食べたら太るというよりも、朝であろうが昼であろうが夜中であろうが、時間にあまり関係なくラーメン自体が太りやすい食べものである」ということ。
だから夜中であろうが、昼間であろうが、ダイエットを成功させたいのであればラーメンを食べ過ぎないことに越したことはない。
なので例えば、深夜にラーメンを食べたくなったら、その代わりとして、
・チーズ
・ゆで卵
・くるみ
・アーモンド
・お肉
などを食べるというのはどうでしょうか。
ラーメンに比べるとボリュームも少なくて物足りないかもしれませんが、でも1日3食食べた上で深夜にラーメンというのは、多くの人にとって「食べ過ぎ」になると思います。
そして、その習慣が太る大きな原因にもなってしまう。
だから、糖分の少ないアーモンドやチーズ、ゆで卵、お肉などで空腹を満たす。
お肉を少量食べるのもいいと思います。
お肉も決して太る食べ物ではありませんからね。
私は夜に刺身を食べることも結構あります。
特に、スーパーで割引で調達してきた「かつおのたたき」を食べることが多いかなあ。。
●カップラーメンとご飯の組み合わせで太る!
これはやっぱり太りますよね。
炭水化物+炭水化物ですから。
「白飯が主食でカップ麺をおかずにして食べる」っていうのを、一人暮らしの頃は良くしていましたが、今思えば、ほとんど糖分ばっかりです。
他の栄養素がほとんどとれてない。。
お腹ポッコリになって当然です。
コンビニで買った「カップ麺とおにぎり」という食事もよくしていましたが、これも同じ。
糖分祭りです。
しかも、おにぎりは3つぐらい食べたりして。
さらにカップ麺はビッグサイズだったり。
どんだけ糖分取りたいんだって話ですよね。。
「太る食べ物=甘いもの」というイメージが強すぎて、甘くなければついつい気にせずにバクバク食べてしまう人も多いかと思いますが、ご飯も麺類も「甘いもの」に負けず劣らず「立派な糖分」ってことは理解しておきたいですね。
●低糖質なカップラーメンってある?もしくは代わりになりそうな麺類は?
最近はあまりカップ麺を食べなくなったので、カップ麺界隈のことはよくわからないのですが、その他多くのカップ麺に比べて糖質量が少なくなっている、日清の「カップヌードルライト」「カップヌードルナイス」というのが発売されているそうです。
そういえば、先日立ち寄ったファミリーマートで、「ライザップの低糖質カップ麺」もみかけました。
調べてみると他にも、「低糖質なカップラーメン」がいろいろと発売されていますね。
種類も増えてきています。
あと、カップ麺ではありませんが、「低糖質な麺類」が楽天市場とかでもいろいろな種類が販売されています。
今後もっともっと、手軽に買える低糖質なカップ麺が増えてくるといいですよね。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |