fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
固いし酸っぱいけどなんか癖になりそう。イオンスーパーで買ったライ麦パン
2014年11月02日 (日) | 編集 |
しょっちゅういくイオンのスーパーにて、先日、「ドイツ産ライ麦100」というパンを買ってみました。


100% Rye Bread / Veganbaking.net


ライ麦パンを買うのは、というか食べるのは今回が初めてだったのですが、消費期限が近くなっていて割引されてお安くなっていたのでちょっと食べてみたいと思い購入しました。

薄く5枚にスライスされたライ麦パンでしたが、最初に持った印象は「固っ!」という感じ。

糖質制限をするまでは大好物だった菓子パン、食パンなどの「柔らさか」が普通だと思っていたので、ライ麦パンの持ち心地の硬さ、しっかり感にちょっとびっくり。

というか、日本の菓子パンや食パンがやわらかすぎるんでしょうね。。「ふんわり」「もちもち」が売りのパンも多いですし。

で、何もつけずに、何の調理もせずにそのままライ麦パンを食べてみました。

ライ麦パンは今まで食べたことがなかったので、味もどんなものか想像もできなかったのですが、なるほど、結構酸っぱいのですね。その酸っぱさにもちょっとびっくり。。

でも、そのちょっとした酸っぱさと弾力のある噛みごたえがちょっと癖になりそうな感じもしました。

時々、パンを無性に食べたくなったりすることもありますが、そんなときはまたライ麦パンを買おうかなと。



ライ麦パンってなんで酸っぱいの?
Wikipediaによると、ライ麦パンは、

ライ麦パンでは主にイースト菌ではなくサワードウが使われる。そのため生地に酸味がある。小麦のパンより膨らみが悪いので、硬くて密度が高く、麦の濃厚な旨みを味わえ、噛みごたえや食べごたえがあり腹持ちがいい。小麦のパンよりビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれている。

ということで、サワードウ(サワー種)によって酸味がでているようです。


ライ麦パンのGI値
食べ物を食べた時の血糖値の上昇スピードを示す「GI値」。

この数値が低いほうが血糖値の上昇も緩やかになり、それが血糖値の安定化にもつながります。

健康面で考えても、なるべく低GI値な食べものを選びたいところ。

精製された小麦粉や白米、白砂糖などは高GI値の代表格ですが、ではライ麦パンはどうか。

いろいろ調べてみると、ライ麦パンのGI値は58となっています。

白米のGI値は80ぐらい、食パンは90ぐらいですから、それらと比べてもかなり低GI値な食べ物になっています。

もちろん、ライ麦も穀物ですから、決して糖質が少ないわけではないですが、どうしてもパンが食べたいしなかなかやめられないという人は、まずはこういった低GI値なパンに切り替えてみるのもいいかもしれません。

まあ、酸っぱ味のあるライ麦パンの好き嫌いははっきり分かれそうでもありますが。。

私はちょっとハマリそうです。
関連記事



スポンサードリンク