fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
吹き出物の原因は炭水化物、甘いもの、砂糖のとりすぎが原因のひとつかもしれない
2021年09月23日 (木) | 編集 |
ニキビ、吹き出物がたくさん出来てしまう原因のひとつには「食べ過ぎ」があります。


Day 36/365 / mini true


中でも、甘いものや炭水化物、砂糖などを食べ過ぎることによる「糖分のとりすぎ」も吹き出物の大きな原因になっていると思います。



ブドウ糖が脂肪になる
糖質制限を学んでわかってきたのが、「糖分のとりすぎこそが体内に脂肪が蓄積される大きな原因になる」ということ。

甘い食べ物のほとんどに大量に含まれている砂糖やご飯、パン、麺類など穀物の主成分である炭水化物。

これらは、胃腸で消化吸収される過程で、最終的に「ブドウ糖」として吸収されていきます。

これがまさに血糖値の「糖」になるわけです。

適度なブドウ糖量であれば、それらはインスリンによって体中の細胞に受け渡されて「エネルギー源」として活用されます。

しかし、必要以上に取り入れてしまったブドウ糖は「中性脂肪」に変換されて体内にどんどん蓄積されてしまいます。

体内にたまっても、その後の食事からの糖分摂取を抑えるようにすれば、体内に蓄積されていた脂肪が分解されて、それがエネルギー源として使われることで「肥満」も解消されるわけですが...

ただ現代は反対に糖分、ブドウ糖をせっせと摂取する一方の食生活になっている人が大半です。

ゆえに体内の脂肪の量は増えていく一方。

ニキビや吹き出物は皮膚からでている「皮脂」の過剰分泌が原因でもありますから、糖分のとりすぎで吹き出物が悪化していくのも当然といえば当然。

実際に糖質を抑えるようになって、肌質が改善し、吹き出物が改善されたという体験談もよく見聞きします。


スキンケアよりも先にまずは食生活の改善を
吹き出物対策としてもちろん外側からのスキンケアも大事でしょう。

どんな化粧水を使うか、どう手入れをするか、洗顔は何を使ってどのように行うか。洗いすぎて逆に肌質を悪化させてはいないか、など。

これらも大事な要素ではあると思いますが、しかしまず「肌の土台を作っているのは毎日食べている食べ物に含まれている栄養素である」という事実をしっかりと理解しておく必要があります。

肌は内側から作る物です。

肌は内臓を映す鏡」と昔からよく言われていますよね。これが本質です。

外側からのケアはあくまで補助的なもの。

吹き出物を本気で改善したいと考えているならば、この優先順位を間違えてはいけないと思います。

↓食事をしっかり改善した上でなら、こういったものを使ってみるのもありだと思います。

関連記事



スポンサードリンク