2017年06月10日 (土) | 編集 |
書店の健康関連コーナーにいくと、「肩こり解消本」をよく見かけます。

定期的に肩こり系の新刊も発売されているようですが、それだけ肩こりに悩む人が多く、そしてなかなか改善しない人も多いのでしょう。
●甘いもの・糖分の多いものをがっつり食べると肩が重くなる
私は元々、肩こりを感じることはあまりなかったのですが、糖質制限を始める少し前、一時期炭水化物・砂糖などの糖分の多い食べ物、甘い食べ物を食べまくっていたことがあります。

Sweet Treats / Snowdrop Meringues & Berries
なかなか食欲が収まらなくて、何を食べても満たされなくて、糖分取りまくってました。
炭水化物、砂糖たっぷりの食べ物はもちろん、清涼飲料水、炭酸飲料、フルーツジュースなどの甘い飲み物もガブガブと。
今考えると恐ろしいほど「糖質過多」になっていたわけですが、その当時、それまで感じたことがなかった「肩の凝り」をひどく感じるようになったんです。
肩が凝るというか、痛いというか、重苦しいというか、だるいというか。
肩だけではなくて、ふくらはぎにも異様なだるさを感じていたかな。
それまで感じたことのない感覚だっただけにかなり気になってたのですが、緩やかながら糖質制限を始めてしばらくすると、その肩のこりもどんどんなくなっていたんです。
今もずっと糖質制限な食生活をしていますが、肩のこりや重苦しさは全然ないです。
肩こりは血行不良が原因だと言われますよね。
だから、一般的には肩を揉んだり叩いたり(実はこれ良くないらしい)して血流の改善を促すわけですが...
でも考えてみれば、血行不良、血液の流れが悪いというのは、血液の質が悪いということでもあるわけで、それは結局「何を食べているか」につながってきます。
健康な血液を作っている大元は「食事」ですからね。
何をどう食べるかが、血液の質に直結します。
そして、「糖質過多」な食生活は血液をドロドロにしてしまいます。
血液中にブドウ糖が溢れかえるわけですから、いわば砂糖水みたいなもので、粘性を増したドロドロ血液になってしまうんですね。
「ベトベト」と言ったほうが正しいかも。
粘性が増すと当然、体全体の血液の流れも悪くなる。
肩こりもその過程で起きてるのではないかと。
私自身の経験的にもまさにそうだったのかなあと思っています。
実際、糖質制限で肩こりが良くなったという体験談もチラホラ見かけます。
何をやっても肩こりや肩の痛みが改善されずに、長年悩んでいる方は「糖質制限」を学んでみるのもひとつの手じゃないかと思います。
↓おすすめ本

スポンサードリンク
![]() | 新品価格 |

定期的に肩こり系の新刊も発売されているようですが、それだけ肩こりに悩む人が多く、そしてなかなか改善しない人も多いのでしょう。
●甘いもの・糖分の多いものをがっつり食べると肩が重くなる
私は元々、肩こりを感じることはあまりなかったのですが、糖質制限を始める少し前、一時期炭水化物・砂糖などの糖分の多い食べ物、甘い食べ物を食べまくっていたことがあります。

Sweet Treats / Snowdrop Meringues & Berries
なかなか食欲が収まらなくて、何を食べても満たされなくて、糖分取りまくってました。
炭水化物、砂糖たっぷりの食べ物はもちろん、清涼飲料水、炭酸飲料、フルーツジュースなどの甘い飲み物もガブガブと。
今考えると恐ろしいほど「糖質過多」になっていたわけですが、その当時、それまで感じたことがなかった「肩の凝り」をひどく感じるようになったんです。
肩が凝るというか、痛いというか、重苦しいというか、だるいというか。
肩だけではなくて、ふくらはぎにも異様なだるさを感じていたかな。
それまで感じたことのない感覚だっただけにかなり気になってたのですが、緩やかながら糖質制限を始めてしばらくすると、その肩のこりもどんどんなくなっていたんです。
今もずっと糖質制限な食生活をしていますが、肩のこりや重苦しさは全然ないです。
肩こりは血行不良が原因だと言われますよね。
だから、一般的には肩を揉んだり叩いたり(実はこれ良くないらしい)して血流の改善を促すわけですが...
でも考えてみれば、血行不良、血液の流れが悪いというのは、血液の質が悪いということでもあるわけで、それは結局「何を食べているか」につながってきます。
健康な血液を作っている大元は「食事」ですからね。
何をどう食べるかが、血液の質に直結します。
そして、「糖質過多」な食生活は血液をドロドロにしてしまいます。
血液中にブドウ糖が溢れかえるわけですから、いわば砂糖水みたいなもので、粘性を増したドロドロ血液になってしまうんですね。
「ベトベト」と言ったほうが正しいかも。
粘性が増すと当然、体全体の血液の流れも悪くなる。
肩こりもその過程で起きてるのではないかと。
私自身の経験的にもまさにそうだったのかなあと思っています。
実際、糖質制限で肩こりが良くなったという体験談もチラホラ見かけます。
何をやっても肩こりや肩の痛みが改善されずに、長年悩んでいる方は「糖質制限」を学んでみるのもひとつの手じゃないかと思います。
↓おすすめ本
![]() | スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) 新品価格 |

- 関連記事
-
- 膝には体重の3倍~8倍の重みがかかっているそうです
- 【腰痛】椅子に座っていられないほどの激痛。デスクワークがつらい...
- 食後に肩が重い、肩が凝ることが多かった。食べ過ぎが原因?
- 肩が凝る、肩が痛いのは甘いものの食べ過ぎ(糖分の取りすぎ)?
スポンサードリンク
| ホーム |