fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
糖質の多い野菜も控える
2012年01月16日 (月) | 編集 |
糖質制限食では野菜も食べていいものと、規制すべきものを分けています。

もちろん、これは糖質制限を指導する人によって多少違ったりします。私的には江部先生の考え方が無理なくできそうです。

食べていいもの
基本的に小松菜、ほうれん草、水菜、ブロッコリー、チンゲンザイなどの緑野菜は糖質も少ないのでOKです。


Field Greens Salad Reds on the River November 03, 20105 / stevendepolo


他にも食べてもいい野菜を江部先生の「糖質制限食春のレシピ」からいくつか書き出してみます。

あさつき、ごぼう、たけのこ、パセリ、グリーンアスパラ、タマネギ、ピーマン、ホワイトアスパラ、しそ、ししとうがらし、ふき、しょうが、ミニトマト、スナップエンドウ、ずいき、なす、もやし、オクラ、サラダ菜、キャベツ、白菜、大根、野沢菜、かいわれ大根
...などなど

野菜類は大部分いけそうです。もちろん、野菜にも少量の糖質は含まれていますので、食べすぎてはだめですけどね。

ちなみに、1日1食で「糖質ゼロ食」を提唱されている釜池豊秋先生は、著書によるとロケットサラダ、マスタードグリーン、イタリアンパセリ、ディルなどといったハーブ野菜を好んで食べているそうです。

私はほとんど食べたことがないなあ。。


要注意な野菜
一方である程度控えたい野菜は、じゃがいもやさつまいもなどのいも類やかぼちゃ、れんこん、そら豆、くわい、とうもろこし、にんじんなどがあります。


Future potato sticks / kimubert


これらは野菜の中でも糖質が比較的多いもの。いもにはでんぷんがたくさん含まれています。でんぷんも糖分です。

穀物や果物などと比べるともちろんだいぶ少ないでしょうから、少量食べるのなら問題ないような気もします。

私はさつまいもを焼いたりふかしたりして食べるのが好きでしたので、要注意部類に入っているのがちょっと残念ですが、時々少量食べるようにしています。

時々食べると、より美味しさを感じれるような気がしますね。。


野菜ジュースは?
あと、野菜といえば健康的な飲みものとして「野菜ジュース」がありますね。朝、自分でジューサーなどで絞ったり、市販の野菜ジュースを飲んでいる人も多いでしょう。


Juice! / Zooey_


私もにんじんジュースを一時期よく飲んでいたのですが、中には野菜ジュースは体に良くない、という人もいます。

私も最初は何で?って思いましたが糖質制限の理論から考えると、なるほどと納得できる部分もあります。

野菜から栄養素だけを絞り出すと、糖質もむき出しの状態になります。野菜の状態では食物繊維などと複雑に絡まって、そのまま食べればそのおかげで吸収されるスピードも緩やかになります。

しかし、絞ってしまうと「むき出しの糖分」になるわけですから、素早く吸収されて血糖値も一気にあがる、ということのようです。

野菜のビタミン、ミネラルなどの栄養素も効率よく吸収できるから、それでも野菜ジュースを飲むか、糖質を控えることを重視して止めるか。

なかなか難しいところですが、私的には今は糖質を控えることを重要視して、にんじんジュースを止めています。

ただ、だからといって、それが絶対ダメっていうわけではないとは思います。野菜ジュースを飲んで元気になったというような人もたくさんいますしね。

まあでも、最近は野菜自体の栄養価も昔と比べるとかなり落ちてきているといいますから、あまり野菜の健康効果を期待しすぎるのも良くないような気もしています。

ネットで調べてみると、ほうれん草のビタミンCの減少がよく言われています。
日本の野菜は味も栄養価も減っている?!
ほうれん草のビタミンCは昔に比べて約半分

私も一時期は、とにかく野菜をたくさん食べることが健康につながるんだと盲目的に考えていたこともあります。

今はそれよりは野菜は適度に、あとはお肉や魚、海藻類や乳製品、豆腐や納豆などをバランス良くとったほうがいいかなと思っています。

まあ結局は、巷でよく言われている「バランス良くいろいろな種類を食べましょう」ってのが、一番いいかなと。野菜が栄養的に特別ではないような気もしますし。ビタミンCを補給するぐらいの目的で。

もちろん、その上で糖質もある程度は控えてですけどね。。
関連記事



スポンサードリンク