2021年09月15日 (水) | 編集 |
一人暮らしをしてた頃はホットケーキミックスをよく買っていて、小腹が空いた時のおやつにホットケーキを焼いて食べていましたね。

料理が苦手な私でも市販のホットケーキミックスで簡単に作れましたし、何より量もたっぷり食べられてお腹もいっぱいになる。
朝食や夜食、それ以外にもおやつとしてもしょっちゅう食べていました。
でもあの頃、お腹ポッコリだった原因の一つに「ホットケーキの食べ過ぎ」があったかもしれないなあと今では思っています。。
ホットケーキの糖質量もかなり多いですからね。
ホットケーキはダイエット中の方にとっては、ちょっと気をつけたい炭水化物たっぷりの食べ物といえます。
●ホットケーキの炭水化物量・GI値
ダイエット中の人がホットケーキを食べるとなると、「1枚のカロリーは?」といったようにカロリー数が気になる方も多いかと思います。
しかし、これはホットケーキに限らずですが、ダイエットで一番に気にするべきは「その食べ物に含まれている糖質量」です。
「カロリーのとりすぎ」よりも「糖質のとりすぎ」を意識したほうが、実はダイエットはとても効果的になります。
ということで、ホットケーキもその「糖質量」を意識してみましょう。(糖質量は「炭水化物量」と置き換えておいてもいいと思います。)
で、ホットケーキの原料であるいくつかの「ホットケーキミックス」商品をチェックしてみると、
・100g当たりの炭水化物量・・・・80gぐらい
・できあがり1枚あたりの炭水化物量・・・40gぐらい
のようです。
結構炭水化物多いですよね。
もちろん、出来上がり1枚の大きさは作る人によってもそれぞれだと思いますが、以前の私の場合、たぶん平均的な大きさよりも、かなり大きな1枚として焼いていたので、一枚あたりの糖質量も結構凄かったと思います。
とにかく、昔は炭水化物食品大好きで、質よりもひたすら量を求めていましたから。。
ホットケーキ2枚ぐらいを1人前と考えてみると、1食分で摂取する炭水化物量(糖質量)は約80g。
1食の食事分としても、おやつとして食べる分としても、「80gの炭水化物(糖質)」は決して少なくないと思います。
で、もうひとつ、ホットケーキのGI値。
GI値は「グリセミック・インデックス」の略で、その食べ物を食べた時の血糖値の上がるスピードを数値として表したもの。
数値が高いほど、血糖値の上がるスピードも早くなり、「急激な血糖値の上昇」は血管を傷つけたり、その他、体内の様々な代謝バランスを崩す原因にもなります。
そして、GI値が高いということは、「より太りやすい食べ物」であるともいえます。(100が最高値)
ホットケーキのGII値は80です。
血糖値を上げやすい白米が81、うどんが85ぐらいですから、ホットケーキも血糖値を上げやすい食べ物といえますよね。
もちろん、他の食べ物との組み合わせによっても太りやすさなども違ってくると思いますが、空腹時間が長く続いた後、一番に食べる朝食や寝る前の夜食として毎日のようにホットケーキを食べるのは、それ自体が太る原因になるとも考えられます。
個人的な考えとしては、ダイエット中であれば週に一回食べるぐらいがいいかなと。
●低糖質ホットケーキ
ということで、ダイエット中でもホットケーキを食べたい!って時は「低糖質ホットケーキ」がいいかもしれません。
楽天市場で調べてみると、低糖質なホットケーキミックス粉が販売されています。


あと、レシピサイトのクックパッドにも低糖質ホットケーキのレシピがいろいろとアップされているので、参考にしてみてどうでしょうか。
★糖質制限!美味しく*ホットケーキ*♪ by たかしママ
糖質制限 チーズケーキ風ホットケーキ by ごめっきー
糖質制限 ホットケーキ by ごめっきー
ホットケーキ粉で♪糖質オフの簡単ガレット by にょほぽち
スポンサードリンク

料理が苦手な私でも市販のホットケーキミックスで簡単に作れましたし、何より量もたっぷり食べられてお腹もいっぱいになる。
朝食や夜食、それ以外にもおやつとしてもしょっちゅう食べていました。
でもあの頃、お腹ポッコリだった原因の一つに「ホットケーキの食べ過ぎ」があったかもしれないなあと今では思っています。。
ホットケーキの糖質量もかなり多いですからね。
ホットケーキはダイエット中の方にとっては、ちょっと気をつけたい炭水化物たっぷりの食べ物といえます。
●ホットケーキの炭水化物量・GI値
ダイエット中の人がホットケーキを食べるとなると、「1枚のカロリーは?」といったようにカロリー数が気になる方も多いかと思います。
しかし、これはホットケーキに限らずですが、ダイエットで一番に気にするべきは「その食べ物に含まれている糖質量」です。
「カロリーのとりすぎ」よりも「糖質のとりすぎ」を意識したほうが、実はダイエットはとても効果的になります。
ということで、ホットケーキもその「糖質量」を意識してみましょう。(糖質量は「炭水化物量」と置き換えておいてもいいと思います。)
で、ホットケーキの原料であるいくつかの「ホットケーキミックス」商品をチェックしてみると、
・100g当たりの炭水化物量・・・・80gぐらい
・できあがり1枚あたりの炭水化物量・・・40gぐらい
のようです。
結構炭水化物多いですよね。
もちろん、出来上がり1枚の大きさは作る人によってもそれぞれだと思いますが、以前の私の場合、たぶん平均的な大きさよりも、かなり大きな1枚として焼いていたので、一枚あたりの糖質量も結構凄かったと思います。
とにかく、昔は炭水化物食品大好きで、質よりもひたすら量を求めていましたから。。
ホットケーキ2枚ぐらいを1人前と考えてみると、1食分で摂取する炭水化物量(糖質量)は約80g。
1食の食事分としても、おやつとして食べる分としても、「80gの炭水化物(糖質)」は決して少なくないと思います。
で、もうひとつ、ホットケーキのGI値。
GI値は「グリセミック・インデックス」の略で、その食べ物を食べた時の血糖値の上がるスピードを数値として表したもの。
数値が高いほど、血糖値の上がるスピードも早くなり、「急激な血糖値の上昇」は血管を傷つけたり、その他、体内の様々な代謝バランスを崩す原因にもなります。
そして、GI値が高いということは、「より太りやすい食べ物」であるともいえます。(100が最高値)
ホットケーキのGII値は80です。
血糖値を上げやすい白米が81、うどんが85ぐらいですから、ホットケーキも血糖値を上げやすい食べ物といえますよね。
もちろん、他の食べ物との組み合わせによっても太りやすさなども違ってくると思いますが、空腹時間が長く続いた後、一番に食べる朝食や寝る前の夜食として毎日のようにホットケーキを食べるのは、それ自体が太る原因になるとも考えられます。
個人的な考えとしては、ダイエット中であれば週に一回食べるぐらいがいいかなと。
●低糖質ホットケーキ
ということで、ダイエット中でもホットケーキを食べたい!って時は「低糖質ホットケーキ」がいいかもしれません。
楽天市場で調べてみると、低糖質なホットケーキミックス粉が販売されています。
![]() |

![]() | 糖類ゼロシロップ<メープル風味> 砂糖不使用・糖質制限ダイエット♪ 【5400円以上送料無料♪】(ダイエット 低糖質 糖質カット 糖質オフ 糖質制限 ダイエットフード ダイエット食品) |

あと、レシピサイトのクックパッドにも低糖質ホットケーキのレシピがいろいろとアップされているので、参考にしてみてどうでしょうか。




- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |