fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
腹八分目ダイエットしても痩せない?というか「無理」「難しい」となかなか続けられない人も多い
2021年10月29日 (金) | 編集 |
痩せるためには食事を「腹八分目」で終えましょう。



昔からよく言われている「腹八分」ですが、「言うは易く行うは難し」で、実際やってみると、なかなか腹八分で食事をやめるのって難しいですよね。

まず腹八分目ってのがどれくらいの量か自分でもよくわからないし、もう少し食べられるのにってところでやめようと思っても、なかなかやめられない。

気分的にかなり消化不良になるというか、せっかく美味しいものを食べていても物足りないというか、満足できないというか。

というか、無理に食欲を抑えることで、ストレスが溜まって、それが食欲を増大させてしまうことにもなって、最終的にドカ食いして食べ過ぎてしまったり。

私もまだ糖質制限をするずいぶん前のことですが、一時期は腹八分目を意識して食べていたこともあります。

が、たぶんその期間、実際に腹八分目で食事を終えられたことは殆どないし、今思い返してもストレスが余計に溜まっただけだったなあという記憶しかないです。

まあ意志が弱いのが原因と言われればそれまですが。。


糖質を抑えた食生活を続けていると自然と腹八分に近づいていく気がする
でも、いくら腹八分がいいといっても、栄養的にそもそもの「食事の内容」が間違っていれば、意志だけではどうにもしようがない場合もあると思います。

腹八分を心がけていても、食べてる食事が糖質たっぷりの食べ物ばかりであれば、「糖質を食べたい」という強い欲求(炭水化物中毒、糖質中毒ともいえるかも)はなかなか消えませんから、それを気持ちだけでコントロールするのは難しい。

体が本能的に欲しているものでもありますからね。

それよりも、まずは食事の栄養的な質から変えていくことで、具体的には、今の糖質の多い食べ物を減らしてくことから始めたほうがいいと思います。

とりあえず「食事量」は考えずに。

そうして糖質から離れていくことで、糖質依存が少しずつ和らいでくる。

そうなると食欲が自然と抑えられてくる。

「糖質制限で肉はお腹いっぱい食べていい」というのを危惧する人もいますが、実際食べてみると、そんなにたくさん食べられないんですよね。

糖質を抑えて糖質への欲求が治まってくることで、それ以外のものもそんなお腹パンパンまで食べられなくなってくる。

だから自然と腹八分目になってくる。

糖質取りまくってた頃は、食べても食べても満たされない、お腹パンパンでも食べるのをやめられないって時期が私はありました。

でも糖質を抑えた食生活をしている今は、お腹が気持ち悪くなる前に、というかちょっとお腹が膨れてきだしたかなって辺りで「もう食べなくてもいいや」って気持ちになって自然に手が止まる。

ほんと、自然と腹八分目で終えられてる感じです。

気持ち的にも無理してない。

ストレスも溜まってない。

もちろん、それぞれ個人差はありますし、糖質制限ダイエットをして全員が全員、必ず食欲が落ち着いてくるかどうかはやってみないことにはわかりません。

ただ、糖質たっぷりの食生活では、腹八分目でやめること自体難しいと思うので、まず「腹八分目」は忘れて、日々食べ過ぎている糖質を減らしていくことを先に考えていったほうがいいかなと思います。

関連記事



スポンサードリンク