2022年06月13日 (月) | 編集 |
緩やかな糖質制限をしている私ですので果物はちょいちょい食べるのですが、バナナは普段はなるべく控えてます。

Banana Bird / katerha
なぜなら、果物類の中でも糖質が結構多いから。
でんぷん多いですからね。
過去には、一気食いで4、5本ぐらいは平気で食べていたこともあるのですが。。
100円ぐらいで一房に4、5本ぐらいのバナナがくっついていたりしますよね。
一本一本が異様にでかいバナナが3本だったり。
そんなのもいつも一気食いしてました。
だから、1日で10本近く食べてたことも結構ありましたし。
糖分とりすぎてましたね。
では、そのバナナを夜食や間食として食べるのは太るのか、太りやすいのか太りにくいのか、ちょっと考えてみましょう。
●夜食でも朝食でも間食でも食べ過ぎれば太りやすくなる
糖分の多いバナナですが、それでもバナナは果物の一種ですから、チョコレートや饅頭、大福、アイスクリームなどの甘いお菓子類と比べると健康的なイメージもあります。
そして、バナナは糖分が多いことは知っていても、果物であるから多少食べ過ぎたところで、太らないだろうと考えている人もいるようです。
しかし太る太らないで考えた場合、一番影響するものは「糖質量」です。
お菓子などの加工食品であっても、バナナであっても、ご飯やパンなどの穀物であっても、どれも「糖質の塊」ですから、それらを食べ過ぎれば、糖質をとりすぎることにもなり、それが太る原因にもなります。
なので、バナナは果物だし、糖質以外の栄養価も高いから、お菓子と比べても断然太りにくいでしょう、というのはちょっと違うかもしれません。
ただ、糖質以外の栄養面で見れば、それは当然お菓子類よりもバナナが圧倒的に上です。
それらから考えると、「太らないためにバナナ一本の糖質量よりも少ないお菓子を食べよう」というのもちょっと違う気がします。
長い目で見ると、体重どうこう以前に、健康面で心配になります。
お菓子は添加物や血糖値を急激に上げやすい砂糖や小麦粉、トランス脂肪酸などの質の悪い油などがたっぷりですからね。
なので、おやつや間食として、そして小腹がすいた時の夜食として、もしお菓子かバナナのどちらかを選ぶとするなら、当然バナナ。
では一回に食べる量、というか1日に食べる量はどのくらいがいいか。
何本がいいか。
バナナ一本あたりの糖質量は大体20gぐらいです。
もちろん大きさにもよりますが、平均的な大きさ90~100g(可食部)でいえばこのくらいになります。
昔の私のように一気に5本とか食べちゃうと、単純計算で100gの糖質を一気にとることに。
これはやばい。。
もちろん、普段の食事がバナナだけってわけではないですから、その他の食事との関係も考えると、1日一本までが太りにくいラインといえると思います。
そしてたまには2本もいいかなぐらいで。
●朝バナナはOK?
朝バナナダイエットで痩せたという人も結構いたみたいですが、それは単純に、今まで食べてた朝食分をバナナに置き換えることによって、朝食分の糖質量が減って痩せた、ということも考えられます。
あとバナナは便通も改善する傾向にありますから(私も1日何本も食べてた頃の翌朝の快便ぶりはなかなかのものでしたよ。。)、それによって腸内に溜まっていた不溶物がどんどん排泄されやすくなって体重が落ちた、とも考えられます。
私自身、昔流行った「朝バナナダイエット」自体、そんなに悪いとは思っていません。
まあ、糖質の多いバナナをダイエットの主役に選ぶのはちょっとあれな感じもしますが、でも例えば、朝にトーストとコーヒーだけ、みたいな食事をしている人も多いですよね。
おにぎりだけとか。
そういった食事に比べると、バナナだけの朝食の方が栄養バランスはいいと思いますし、バナナ自体、消化もいいですから、朝はバナナだけにすることで、胃腸をある程度は休めてあげることもできます。
そして栄養的に足りない分は昼と夜で帳尻を合わせると。
「「朝にバナナだけ」を実践すれば、後の食事は何を食べても痩せられる」というような極端な考えになってしまうのはやっぱりよくないですし、そういう考えてダイエットをしてると、十中八九失敗します。
「朝バナナダイエット」でうまくやれるかどうかは、実践する人の意識の問題だと思います。
それ以外の食事を疎かにしないこと。
間食も含めて。
この場合、私なら、お昼はチーズやゆで卵、アーモンド(全部コンビニで調達)など、糖質が少なめの軽めな食事で済ませて、夜は肉、卵、大豆製品、適度な野菜などをがっつり食べるようにします。
単品ダイエットはダメ、とよく言われますが、大事なのは、もう少し大きな枠で食事バランス、栄養バランスを捉えることです。
1食ごとよりも1日トータル、2、3日トータル、もっと長ければ、1週間のトータルで考えてみたり。
それぐらいの長期で栄養バランスを考えることも大事だと思います。
毎食ごとに栄養バランスを考えるのって、それが余計にストレスになったりもしますしね。
糖質制限では敬遠されがちなバナナですが、それ以外の食事もしっかり考えて実践すれば、バナナを適度に食べながらでも、健康的に痩せられると思います。
と、バナナのことをいろいろと書いていたら、超久しぶりにバナナが食べたくなってきました。。
スポンサードリンク

Banana Bird / katerha
なぜなら、果物類の中でも糖質が結構多いから。
でんぷん多いですからね。
過去には、一気食いで4、5本ぐらいは平気で食べていたこともあるのですが。。
100円ぐらいで一房に4、5本ぐらいのバナナがくっついていたりしますよね。
一本一本が異様にでかいバナナが3本だったり。
そんなのもいつも一気食いしてました。
だから、1日で10本近く食べてたことも結構ありましたし。
糖分とりすぎてましたね。
では、そのバナナを夜食や間食として食べるのは太るのか、太りやすいのか太りにくいのか、ちょっと考えてみましょう。
●夜食でも朝食でも間食でも食べ過ぎれば太りやすくなる
糖分の多いバナナですが、それでもバナナは果物の一種ですから、チョコレートや饅頭、大福、アイスクリームなどの甘いお菓子類と比べると健康的なイメージもあります。
そして、バナナは糖分が多いことは知っていても、果物であるから多少食べ過ぎたところで、太らないだろうと考えている人もいるようです。
しかし太る太らないで考えた場合、一番影響するものは「糖質量」です。
お菓子などの加工食品であっても、バナナであっても、ご飯やパンなどの穀物であっても、どれも「糖質の塊」ですから、それらを食べ過ぎれば、糖質をとりすぎることにもなり、それが太る原因にもなります。
なので、バナナは果物だし、糖質以外の栄養価も高いから、お菓子と比べても断然太りにくいでしょう、というのはちょっと違うかもしれません。
ただ、糖質以外の栄養面で見れば、それは当然お菓子類よりもバナナが圧倒的に上です。
それらから考えると、「太らないためにバナナ一本の糖質量よりも少ないお菓子を食べよう」というのもちょっと違う気がします。
長い目で見ると、体重どうこう以前に、健康面で心配になります。
お菓子は添加物や血糖値を急激に上げやすい砂糖や小麦粉、トランス脂肪酸などの質の悪い油などがたっぷりですからね。
なので、おやつや間食として、そして小腹がすいた時の夜食として、もしお菓子かバナナのどちらかを選ぶとするなら、当然バナナ。
では一回に食べる量、というか1日に食べる量はどのくらいがいいか。
何本がいいか。
バナナ一本あたりの糖質量は大体20gぐらいです。
もちろん大きさにもよりますが、平均的な大きさ90~100g(可食部)でいえばこのくらいになります。
昔の私のように一気に5本とか食べちゃうと、単純計算で100gの糖質を一気にとることに。
これはやばい。。
もちろん、普段の食事がバナナだけってわけではないですから、その他の食事との関係も考えると、1日一本までが太りにくいラインといえると思います。
そしてたまには2本もいいかなぐらいで。
●朝バナナはOK?
朝バナナダイエットで痩せたという人も結構いたみたいですが、それは単純に、今まで食べてた朝食分をバナナに置き換えることによって、朝食分の糖質量が減って痩せた、ということも考えられます。
あとバナナは便通も改善する傾向にありますから(私も1日何本も食べてた頃の翌朝の快便ぶりはなかなかのものでしたよ。。)、それによって腸内に溜まっていた不溶物がどんどん排泄されやすくなって体重が落ちた、とも考えられます。
私自身、昔流行った「朝バナナダイエット」自体、そんなに悪いとは思っていません。
まあ、糖質の多いバナナをダイエットの主役に選ぶのはちょっとあれな感じもしますが、でも例えば、朝にトーストとコーヒーだけ、みたいな食事をしている人も多いですよね。
おにぎりだけとか。
そういった食事に比べると、バナナだけの朝食の方が栄養バランスはいいと思いますし、バナナ自体、消化もいいですから、朝はバナナだけにすることで、胃腸をある程度は休めてあげることもできます。
そして栄養的に足りない分は昼と夜で帳尻を合わせると。
「「朝にバナナだけ」を実践すれば、後の食事は何を食べても痩せられる」というような極端な考えになってしまうのはやっぱりよくないですし、そういう考えてダイエットをしてると、十中八九失敗します。
「朝バナナダイエット」でうまくやれるかどうかは、実践する人の意識の問題だと思います。
それ以外の食事を疎かにしないこと。
間食も含めて。
この場合、私なら、お昼はチーズやゆで卵、アーモンド(全部コンビニで調達)など、糖質が少なめの軽めな食事で済ませて、夜は肉、卵、大豆製品、適度な野菜などをがっつり食べるようにします。
単品ダイエットはダメ、とよく言われますが、大事なのは、もう少し大きな枠で食事バランス、栄養バランスを捉えることです。
1食ごとよりも1日トータル、2、3日トータル、もっと長ければ、1週間のトータルで考えてみたり。
それぐらいの長期で栄養バランスを考えることも大事だと思います。
毎食ごとに栄養バランスを考えるのって、それが余計にストレスになったりもしますしね。
糖質制限では敬遠されがちなバナナですが、それ以外の食事もしっかり考えて実践すれば、バナナを適度に食べながらでも、健康的に痩せられると思います。
と、バナナのことをいろいろと書いていたら、超久しぶりにバナナが食べたくなってきました。。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |