fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエット中、体重が減ったり増えたりする
2017年06月30日 (金) | 編集 |
ダイエット中に体重がなかなかスムーズに落ちずに、減ったり増えたりする。


10. lose-weight-fast / TipsTimesAdmin


ダイエットをしている人の中には、1、2キロの体重の変動を気にしている人も少なくないですが、正直、これはあまりよくないと思います。

体重の数値を気にしすぎていると、「痩せる」よりも「やつれる」可能性が高くもなります。


1日のうちで1、2キロぐらい変動するのは普通にあること
例えば1日のうちでも1、2キロの体重が変化することって普通にあります。

ご飯を食べたり水を飲めばその分体重も増えますし(とはいえ、その重量分がそのまま体重に乗っかるとも限らない。体内で行われている代謝ってとても複雑なのです)、1食分だけでも食べ過ぎれば一気に2、3キロ増えることだってザラにあります。

私自身、一時期は毎日のようにドカ食いを繰り返していたことがありますが、1食で3キロ体重が増えることなんてしょっちゅうでした。

ほんと鬼のように食べてましたからね。。

特に炭水化物や砂糖たっぷりの食物ばかりを。

とはいっても、その時点ですぐにそれが脂肪になるわけではないです。

単にお腹のなかに食べ物や水分が入っているだけで。

食べてからどれぐらいで脂肪になるかを気にしている人も多いですが、でももし食べ過ぎて脂肪が付いてしまったとしても、糖質制限の健康理論をしっかりと学んでおけば、「太る根本的な原因」もわかりますから、何も怖いことはないです。

付いてしまった体脂肪も無理なく落としていける。

それに、ただ単に体重の数値ばかりを見てみると、余分な贅肉が落ちて健康的に痩せているのか、それとも体の土台である筋肉が落ちて痩せているのかの判別がしづらい。

比重で見ると脂肪よりも筋肉のほうが重たいということもありますから、極端な食事制限ダイエットなどで一見スムーズに体重は落ちていたとしても、実は脂肪よりも筋肉が猛スピードで落ちていた、なんてこともありえますからね。

そうなるとダイエットどころの問題ではなくて、体の健康状態が危ぶまれるようにもなってしまいます。

「筋肉落ちて体脂肪ばかり残っている体」って、体重は軽くても見た目的にはボテッとしたような、締りのない体に見えたりしますしね。

というふうに考えてみると、ちょっとした体重の変動に一喜一憂することは意味がないどころか弊害でしかないんじゃない?と私は思ってしまうのですがどうでしょうか。

人間の体ってほんと複雑です。

いろいろと分かっているようで、体内で行われている様々な代謝活動(化学反応)はまだまだわからないことだらけだといいますからね。

だから私達があまりに体重の変化にこだわっても、その大半は徒労に終わる可能性大です。

なので、美しく魅力的に痩せたいと思うのであれば、あまり体重は気にしすぎず、そして糖質をとり過ぎないで、たんぱく質や脂質をしっかりとるためにお肉や魚介類、卵、大豆製品などをがっつり食べるようにしていくのが一番いいと思います。

糖質制限を学べば、具体的にどういった食生活をしていけばいいかもわかってきます。

↓この本おすすめです。

カルボナーラとペペロンチーノ どっちが痩せる?―もう失敗しないダイエット30の法則



「脱・体重気にしすぎ」が魅力的にスリムになることへの第一歩だと私は思います。

関連記事



スポンサードリンク