fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
【ダイエット】一週間で2キロ、3キロ、4キロ太ったらどうする?
2021年09月14日 (火) | 編集 |
食べ過ぎて一週間で体重が2キロ増えてしまった。

オムロン 体重・体組成計 カラダスキャン ホワイト HBF-214-W



または3キロ、 4キロ増えた。

ここから減量するにはどうすればいいか。


太りにくい食生活を淡々と続けるだけ
1週間で2、3キロ増えて「これはヤバイ!早く痩せなきゃ!」と焦る人もいるかもしれませんが、焦りは禁物です。

何事も焦ったらろくなことはありませんよね。

食べ過ぎれば当然、体重も増えます。

食べ過ぎると1日で2、3キロ増えることだって普通にあります。

私も過去、何度も経験しています。。

そうなると、食べ過ぎた翌日に「リセット食」的な食事をしたくなりますよね。

例えば、食べ過ぎた翌朝は固形物を取らずに水や野菜ジュース、酵素ドリンクだけにする「プチ断食」をしてみたり。

もしくは、消化のいいりんごやバナナなどの果物だけの朝食にしてみたり。

前日に食べ過ぎているわけですから、次の日にこういった軽めの食事にすることは大事なことだとは思います。

食べ過ぎて酷使してしまった胃腸などの内臓を休めてあげることにもなりますし、食べる量を抑えることで、体重も落ちていく可能性もあります。

なのですが、ただし、こういった「食べ過ぎた翌日のリセット食」をするのであれば、ある程度知識を持って行う必要はあると思います。

中途半端な知識で「ただ食べる量を減らせばいい」といったような考えでやってしまうと、ちょっとした体の不調が起きた時などにうまく対処できなかったりもします。

それにある程度慣れてないと、より強い空腹感や飢餓感苛まれるばかりで、これもリバウンドしてしまう元にもなります。

「ドカ食い」を引き起こす原因になることもあります。

今までの食生活のリズムを変えるということは、それにともなって体がそのリズムに合わせていくということでもあります。

しかし当然、短期間で、それも翌日に急に食べる量を減らしたなど「急に食べ方を変える」ようなことをしてしまうと、体はその急激な変化に慌てます。

その「慌て」が、私達が感じる、ちょっとした体のだるさや頭の働きが鈍くなったり、より強い空腹感がでてきて食欲が増してきたり、飢餓感がひどく出てきたりといったことにつながります。

そしてそれがダイエットの失敗、リバウンドにつながります。

1週間という短期間で急激に増えた体重なので、短期間で一気に落としたいという気持ちもありますが、あまり焦って極端なこと、普段やりなれないことをすると大抵失敗します。

私自身、過去、「食べ過ぎ→極端な断食」を繰り返してしまって、体も心もボロボロになっていた時期があります。

なので対策としては、特別なことをするのではなく、食べ過ぎた翌日以降も「太りにくい食生活」を淡々と続けていくのが一番いいと思います。

そして、たぶんそれが一見遠回りなようで、実は長い目で見れば一番の近道(健康的に痩せるための)になります。

タモリさんの名言に「やっぱり近道はないよ。真ん中の王道が近道なんだよ。」というのがありますが、ダイエットもまさしくそうだと思います。 

今や、太りにくい食生活の王道といえるのは「糖質制限」であると思いますので、糖質制限の健康理論をしっかり学んで、その知識を元に日々の食生活を見直していく。

スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい!



食べ過ぎて体重が増えたとしても、「どんな食生活が太りやすい食べ物なのか」を自分自身がしっかりと理解していれば、無茶な食事制限なんてしなくても「体脂肪が落ちやすい食生活」を日々淡々としていけば、無理なくスムーズにいつの間にか体重も落ちていきますからね。

何度もいいますが、焦ってもろくなことないですからね。。

関連記事



スポンサードリンク