fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
1ヶ月に2キロずつ、3キロずつ痩せることって可能? 
2023年03月02日 (木) | 編集 |
1ヶ月に2、3キロずつ体重を落としながら、最終的に半年後に12キロ、18キロぐらい痩せたい。



こういった目標を立ててダイエットをする人もいるかと思いますが、しかし、この通りにうまく半年後に10キロ以上の減量ができるでしょうか。


食事を正しく見直せば無理なく痩せられるとは思うが...
食事生活をきちんと見直せば、1ヶ月に2、3キロ痩せることはそう難しくないです。

特に太りすぎている人であれば、体重の減少効果も目に見えて出てくるでしょう。

太る一番の原因は「糖質のとりすぎ」ですから、その糖質(炭水化物・砂糖など)のとりすぎを改善していけばスムーズに痩せられるとは思います。

ただし、糖質を減らすだけではやがて栄養不足でやつれていきますから、同時に体を作るために必要な栄養素をとるために、お肉や魚介類、卵、大豆製品などはしっかり食べる必要はあります。

それがきちんと出来ていれば、1ヶ月に2、3キロの減量なら、そう体に負担をかけることもないと思います。

それ以上の減量など、あまり急激に短期間で体重を落とすと、体調を崩してしまうこともあるので気をつけないといけませんね。

とにかく、特別な運動はしなくても、食事さえきっちり見直せば体重は落ちるでしょう。

まあ、見た目的にそんなに太ってない人であれば、食生活を改善しても、体重の減少にそう変化がない場合もあると思いますが。

しかし、だからといって、じゃあそのまま毎月2、3キロずつ落ちて、半年後に10キロ以上絶対減量できてるかどうかは、正直わかりません。

減量中には、いわゆる「停滞期」もありますよね。

そして、この停滞期はほんと人それぞれで、停滞期の有る無しも期間もみんなバラバラ。

人それぞれ体質も体格も、遺伝的に太りやすい太りにくいというのも違いますから、いくら頭で計算していても、ことはそう思い通りには運ばないと思います。

人と比べるのもよくないです。

体内ではさまざまな化学反応(代謝活動)が行われていますが、その代謝活動は実に複雑です。

人間の体内で行われている代謝活動もまだまだわかってないことは山ほどあります。

頭では想像もつかない複雑な代謝が体内のそこらじゅうで行われていることでしょう。

現代の科学で解明できてない人体の仕組みは山ほどあります。

今、確実に分かっていることはもしかしたら、体全体のほんの一部かもしれません。

それほど人間の体の仕組みは複雑なんです。

なので、頭の中で描いたダイエット計画も思い通りにいかないことはしょっちゅうです。

思い通りにいかなくて当たり前ともいえますね。

「体重を落とす」ことだけに注目すれば、無理な食事制限や断食などをすれば可能かもしれませんが、そんなことは絶対やってはいけませんし、そんな無茶をしていたら、ダイエットどころではなく、体の健康状態を保つことも難しくなってくるでしょう。

なので、体重を目標にして、そこにこだわりすぎてしまうのはなるべくやめたほうがいいと思います。


体重ばかり気にして痩せようとすると、栄養不足で、たぶんやつれていきます。

「美しく健康的に痩せる」のであれば、なおさら体重にあまりこだわらないことが大事です。


ダイエットの基本は「食の改善」
そして、ダイエットを成功させるためには、まず「食」から考えないといけません。

運動だけで痩せようとするのは、絶対無理とはいえませんが、かなり効率悪いです。

あくまで、食が「主」であり運動は「従」。

食べ過ぎた分を運動で帳消しにはできないと考えておいた方がいいです。

例えば、体重50キロの人が30分のジョギングをして消費されるカロリーは200Kcalほどと言われます。

菓子パン一個でも400、500Kcal超えるものもザラにあります。

そして、脂肪一キロあたり約7200Kcalを持っているとも言われています。

って考えると、やっぱり運動だけで痩せようとするのはかなり無理がありますよね。

プロのスポーツ選手でも、体重管理するには食事にかなり気を使うと聞きます。

ウォーキング、ジョギング、ランニング、ひと駅分歩く、階段を使う、階段で昇降運動するとか、日常生活でのスキマ時間を使って運動をするのはもちろんいいことです。

でもそれは痩せる痩せないとは別の次元で、健康な体を保つ、筋肉を維持するというような意味で捉えておいたほうがいいと思います。

食事さえきちんとできていれば、日常生活の範囲内で行う運動量だけでも十分に痩せられますからね。

まずは、「自分がどれだけ糖質をとりすぎているか」を知りましょう。

糖質制限関連の書籍を読んでいけば、どんな食べ物に糖質が多く含まれているかがわかってくると思います。

関連記事



スポンサードリンク