2021年10月30日 (土) | 編集 |
ダイエットで体重が落ちても、顎下の贅肉がなかなか落ちないという人もいます。
私もそうでした。
体全体的には痩せ型なのですが、お腹と顎下にだけ集中的に脂肪がついていたというか。
顎のたるみがとれない。
自分なりに「顎の下の脂肪の落とし方」を調べたりもしましたし、いろいろ実践もしてみましたが、結局顎のたるみはなかなか改善されず。
でも糖質制限を続けている今では、顎下がかなりスッキリしてきています。
最近ふと気づきました。
顎下回りが、以前よりもだいぶシュッとしてきた感じです。
「筋肉よりも脂肪を落とすダイエット」が正しくできているからかもしれません。
●「体重」ではなく「体脂肪」を落とすダイエットをしよう
ダイエットして体重は落ちるけど顎下が落ちないのはなぜでしょうか。
たぶん「脂肪を落とすダイエットができてない」からだと思います。
脂肪よりも筋肉が落ちるダイエットをしてしまっている。
ダイエット法の定番のひとつである「食事制限ダイエット(カロリー制限ダイエット)」。
食べる量を減らすのですから当然体重も落ちてきます。
この場合、「カロリー」を重視しますよね。
食事制限ダイエットをする人によっては、カロリーを気にしすぎて「栄養バランス」が悪くなってしまったりもします。
でも太る一番の原因は「カロリーのとりすぎ」ではなく「糖質のとりすぎ」です。
全体的には食べる量は減らしているけど、結局、太る一番の原因である「糖質」をそれなりにとっていたり、反対に体の土台となるたんぱく質や脂質が全然足りてなかったり。
穀物や野菜、大豆製品など植物性の食べ物ばかりで、お肉や魚介類、卵などをあまり食べてなかったり。
カロリー制限をしていても、それなりに糖質をとっていると、体は体内に蓄えられている「中性脂肪」を分解しようという方向にはなかなか向かいません。
糖質をとっていると、どうしても「脂肪を溜め込む」方向にいってしまうんですね。
もちろん糖質の摂取量が少なければ、毎日食べていたとしても、徐々に体の脂肪が分解されていく方向にはいくと思います。
しかし、食事制限ダイエット(カロリー制限ダイエット)をしている人の中には、結果的にそれなりの量の糖質をとってしまっていることが多い。
そしてお肉や卵などが足りないから、筋肉の主要構成材料である「たんぱく質」が全然足りずに、同時に筋肉がどんどん落ちていく。
比重で見ると脂肪よりも筋肉のほうが重いですから、体重の数値だけで判断すると、一見順調に痩せていっているようにも見えます。
でも、実際は「体脂肪はあまり落ちずに筋肉だけがどんどん落ちてしまっている」状態になっていたりします。
だから、顎下の脂肪もなかなか落ちない。
顔などの「体の末端部分の脂肪」って、ただでさえ落ちにくいと言われていますしね。
そうなると「体重は減っているのに顎下の脂肪が落ちない」という一見、矛盾したような状態がでてくるわけですね。
私自身、それは体験的にもいえます。
糖質制限をするまでは、無茶なカロリー制限ダイエットをよくしていまして、まさにそのような状態を経験しています。
その当時は、「なぜ体重が落ちているのに顎下の脂肪は落ちないのか?」と不思議でしょうがなかったのですが、糖質制限の健康理論を理解している今では、その理由もわかってスッキリしています。
顎下の肉が落ちないと悩んでいる方は、一度、今食べている食事内容をじっくりと見直してみたほうがいいかもしれませんね。
「カロリー」という概念を頭の中から取り去ることが大事かもしれません。
同時に、糖質制限関連の書籍で、「太る本当の理由(体脂肪が付く原理)」をしっかりと学んでおくことも大事です。
スポンサードリンク
私もそうでした。
体全体的には痩せ型なのですが、お腹と顎下にだけ集中的に脂肪がついていたというか。
顎のたるみがとれない。
自分なりに「顎の下の脂肪の落とし方」を調べたりもしましたし、いろいろ実践もしてみましたが、結局顎のたるみはなかなか改善されず。
でも糖質制限を続けている今では、顎下がかなりスッキリしてきています。
最近ふと気づきました。
顎下回りが、以前よりもだいぶシュッとしてきた感じです。
「筋肉よりも脂肪を落とすダイエット」が正しくできているからかもしれません。
●「体重」ではなく「体脂肪」を落とすダイエットをしよう
ダイエットして体重は落ちるけど顎下が落ちないのはなぜでしょうか。
たぶん「脂肪を落とすダイエットができてない」からだと思います。
脂肪よりも筋肉が落ちるダイエットをしてしまっている。
ダイエット法の定番のひとつである「食事制限ダイエット(カロリー制限ダイエット)」。
食べる量を減らすのですから当然体重も落ちてきます。
この場合、「カロリー」を重視しますよね。
食事制限ダイエットをする人によっては、カロリーを気にしすぎて「栄養バランス」が悪くなってしまったりもします。
でも太る一番の原因は「カロリーのとりすぎ」ではなく「糖質のとりすぎ」です。
全体的には食べる量は減らしているけど、結局、太る一番の原因である「糖質」をそれなりにとっていたり、反対に体の土台となるたんぱく質や脂質が全然足りてなかったり。
穀物や野菜、大豆製品など植物性の食べ物ばかりで、お肉や魚介類、卵などをあまり食べてなかったり。
カロリー制限をしていても、それなりに糖質をとっていると、体は体内に蓄えられている「中性脂肪」を分解しようという方向にはなかなか向かいません。
糖質をとっていると、どうしても「脂肪を溜め込む」方向にいってしまうんですね。
もちろん糖質の摂取量が少なければ、毎日食べていたとしても、徐々に体の脂肪が分解されていく方向にはいくと思います。
しかし、食事制限ダイエット(カロリー制限ダイエット)をしている人の中には、結果的にそれなりの量の糖質をとってしまっていることが多い。
そしてお肉や卵などが足りないから、筋肉の主要構成材料である「たんぱく質」が全然足りずに、同時に筋肉がどんどん落ちていく。
比重で見ると脂肪よりも筋肉のほうが重いですから、体重の数値だけで判断すると、一見順調に痩せていっているようにも見えます。
でも、実際は「体脂肪はあまり落ちずに筋肉だけがどんどん落ちてしまっている」状態になっていたりします。
だから、顎下の脂肪もなかなか落ちない。
顔などの「体の末端部分の脂肪」って、ただでさえ落ちにくいと言われていますしね。
そうなると「体重は減っているのに顎下の脂肪が落ちない」という一見、矛盾したような状態がでてくるわけですね。
私自身、それは体験的にもいえます。
糖質制限をするまでは、無茶なカロリー制限ダイエットをよくしていまして、まさにそのような状態を経験しています。
その当時は、「なぜ体重が落ちているのに顎下の脂肪は落ちないのか?」と不思議でしょうがなかったのですが、糖質制限の健康理論を理解している今では、その理由もわかってスッキリしています。
顎下の肉が落ちないと悩んでいる方は、一度、今食べている食事内容をじっくりと見直してみたほうがいいかもしれませんね。
「カロリー」という概念を頭の中から取り去ることが大事かもしれません。
同時に、糖質制限関連の書籍で、「太る本当の理由(体脂肪が付く原理)」をしっかりと学んでおくことも大事です。
- 関連記事
-
- ダイエット成功で体は細いけど顔はパンパンのまま。原因はなに?
- 顎の肉が落ちない!顎下の肉を落とすダイエットは何をすればいいか
- 顔、顎下、口周りのボコボコのセルライトはどうやって落とす?
- 【ダイエット】毎日のウォーキングで顔痩せできる?
- 何キロ痩せたら顔が細くなるのか
スポンサードリンク
| ホーム |