fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエット中のブラックチョコレートで痩せる?太る?
2022年03月21日 (月) | 編集 |
「ブラックチョコレート」っていうと、ミルクチョコレートに比べて糖分も少なそうでダイエットにもいいイメージがありますよね。


Chocolate / Siona Karen


実際はどうなんでしょうか。

ダイエット中、例えば朝とか寝る前とかにブラックチョコレートを食べると太る?


砂糖の量はほとんど変わらない
調べてみると、ミルクチョコレートとブラックチョコレートの違いはミルク(乳製品)の含有量にあるようです。

ミルクが入ってない、もしくは入っていても少量だけのチョコレートを「ブラックチョコレート」と呼びます。

ブラックチョコレートは他にも、

・ビターチョコレート
・ダークチョコレート
・プレーンチョコレート


などと呼ばれたりもするようです。

市販の板チョコにもミルクチョコレートやブラックチョコレート(ビターチョコ)がありますよね。

1枚あたりの内容量は大体50~60g。

それぞれの板チョコの炭水化物量を調べてみると、全体的にミルクチョコレートのほうが気持ち炭水化物量が多いかなという感じですが、でもそう大差はないです。

ブラックチョコでも炭水化物はしっかり含まれています。

ブラックチョコの裏面を見ると、大体どれも「原材料名」の一番最初に砂糖が記載されていますからね。(原材料名は使っている量が多い順に記載されています)

太る一番の原因は、砂糖などの炭水化物のとり過ぎにあることを考えると、「ブラックチョコレートは糖分少なそうだから太りにくそう」と安易に考えてしまうのはヤバイかも。

言葉のイメージだけで判断をしてしまうと間違えやすいので気をつけたいですね。


ダイエット中に最適なチョコは「高カカオチョコレート」
ダイエット中にチョコレートを食べるなら、やはり「高カカオ」なチョコレート。

もしくは砂糖の代わりに「マルチトール」などの血糖値を上げにくい甘味料を使っているチョコレート。

これも裏面の原材料名で確認してみましょう。

原材料名の一番目に「砂糖」ではなくて、「カカオマス」もしくは「マルチトール」などが記載されていれば、「血糖値を上げにくい糖分の少ないチョコレート」といえます。

そして血糖値を上げにくいということは「太りにくいチョコレート」ということでもあります。

スーパーやコンビニでよく見かけるのは、

・チョコレート効果
・ロッテ ゼロ


あたりでしょうか。

個人的には、チョコレート効果を時々食べます。

カカオの含有量が「72%」「86%」「95%」などのバリエーションがあるので、好みに合わせて選べるのもいいところ。

私は86%がちょうどいいですね。

カルディコーヒーファームや成城石井に行けば、高カカオなチョコレートはいろいろありますが、価格はちょっと高めなので、普段食べるチョコレートとしては、上記で上げたようなチョコレートで十分かなと。

先日、イオンモールのスーパーで久しぶりにチョコレートコーナーをチェックしていたのですが、「低糖質チョココーナー」といえるぐらいいろいろな種類の「低糖質で高カカオなチョコレート」があってちょっとびっくりしました。

チョコレート好きな人達でも、「チョコレートはやっぱり太るかも」と気にしながら食べている人も多いということでしょうかね。

関連記事



スポンサードリンク