fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
夜ご飯を200カロリーにしても痩せないんだけど...
2022年04月07日 (木) | 編集 |
「晩御飯は太りやすい」という情報から、夜ご飯は約200カロリーにおさえている。


400kcal diet / with wind


でもなぜか痩せない。

これだけ晩御飯のカロリー控えめにしているのに。

食べる量を減らしたらその分体重も落ちる、とシンプルに考えてしまいがちですが、実際はそうならない場合も多いんです。

人間の体って複雑ですからね。


食べる量を減らすだけでは美しく痩せられない
例えば、夜ご飯200カロリーとすると、

・サラダだけ
・食パン1枚だけ
・おにぎり1個だけ
・具少なめのコンビニのサンドイッチだけ


といったような食事が例として上げられますね。

似たような食事になっている人も少なくないでしょうか。

現代人は総じて「食べ過ぎ」傾向にありますから、食べる量を少し抑える事自体は、私は悪くはないと思っています。

夕食を軽めにすることに関しても。

しかし、ただ単に食べる量を減らすだけではダメです。

カロリー数だけで考えてしまうと、どうしても栄養バランスが乱れてしまいがち。

しかも上記のような食べ物だと、サラダ以外はほとんと糖質の塊です。

サンドイッチの具の量もしれてますからね。

食べる量は極端に少ないながらも、太りやすい「糖質」だけを偏って食べている。

私としてはこれだと食べないほうが、体にとって負担が少ないんじゃないかとさえ思ってしまいます。

白米や小麦粉などの精製糖質というのは、体内に備蓄されているビタミンやミネラルを無駄に消費してしまいますからね。

精製糖質を食べるほどに微量栄養素は足りなくなってしまう。

そして食べる量は少なくても、太る一番の原因である「糖質」はある程度取っているので、なかなか痩せられない。

食べる量をいきなり極端に減らしたことによる、体の防衛反応として「脂肪が落ちにくくなる」ことも考えられます。

食べる量を減らすにしても、体をびっくりさせないようにするためにある程度の準備も必要です。

食べ物の質もしっかり考えないといけません。

それでも、夜ご飯200カロリーを長く続けていれば体重はそのうち落ちるかもしれませんが、それは確実に栄養不足になって「やつれていっている」状態です。

正直なところ、カロリーは特に気にしなくても痩せられるんです。

太る一番の原因は「糖質」ですから、まずはこの糖質を減らす。

そして体を作る材料となるたんぱく質をしっかり摂取するためにお肉や魚介類、卵などはしっかり食べる。

お肉は実は太る食べ物ではないですからね。

カロリーよりも食べ物の質を意識して食べたほうが、健康的に魅力的に無理なく痩せられます。

食べる量は気にせずに、食べ物の質を良くすることだけを考えて食べていると、そのうち、味覚も正常になり食欲も落ち着いてきて、自然と食べ過ぎている人は正常な量になってきます。

食べる量を減らすだけのカロリー制限ダイエットでは美しく痩せられないですよ。
関連記事



スポンサードリンク