fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
異常な脇汗を減らしたい。そのための根本的な対策は?
2015年07月08日 (水) | 編集 |
脇の下から出てくる汗が異常に多い。


SWEAT / Tor Lindstrand


夏場になるとそういった悩みも増えてきますよね。

私も以前はそうでしたが、特に汗っかきな体質の人は全然汗が止まらまいことが大きな悩みであったりします。

止める、減らす対策がわからない。

汗を抑えるグッズなどはいろいろありますから、それらを使えば一時的には汗も収まるかもしれませんが、でもそれでは根本的には改善していない。

ではどうすればいいのか。

私の経験的には「食生活」が重要だと思っています。


栄養バランスが崩れて代謝がおかしくなっている?
「汗を人一倍かく」。

汗っかきな人って、よく「代謝がいいんだねえ」とか言われますよね。

でもこれたぶん逆です。

代謝が悪くなる、というか代謝バランスが崩れているのだと思います。

汗っていうのは本来、上がりすぎた体温を下げるために出てくるもの。

体温調整の機能のひとつでもあります。

なので、人一倍汗をかきすぎたりしてしまうのは、その体温調整機能もおかしくなっているのかなと。

私もそうだったのですが、汗かきな人って人一倍暑がりな人が多い。

人一倍暑がりってことは、要するに必要以上に体温が上がってしまいっているということ。

体温調整機能が正常に働いていない。

体温調整機能は自律神経が支配しています。

普段の食べ物の質が悪くて体内の栄養バランスが崩れると、自律神経の「交感神経」と「副交感神経」の微妙なバランスも崩れてきます。

私自身、それまでの栄養バランスの乱れた食生活を見直してからは、汗のかき方もずいぶん変わってきました。

汗をかく量もかなり減ってきました。

標準的な汗の量になってきていると思います。

変えたのは食事だけです。

たぶん、栄養バランスが整って、自律神経のバランスもよくなり、それが体温調整機能にも好影響を及ぼして、汗にもつながっていったんだと思います。

異常な脇汗のすべての原因が栄養バランスの乱れかどうかはわかりませんが、食事の見なおしは体全体の健康状態を改善させることにもなりますから、やってみる意味はあると思います。

私は「糖質制限食」をベースに食事の改善をしました。

「糖質のとりすぎ」。

これも自律神経を狂わせているひとつの原因だと私は思っています。


とりあえずの緊急対策的にはこちらがおすすめ
朝塗れば、1日中脇汗知らず♪【ラプカルム】



関連記事



スポンサードリンク