fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
食後に猛烈に襲われていた睡魔が薄れてきた
2012年09月30日 (日) | 編集 |
食後に感じる「睡魔」に悩まされている人は多いのではないでしょうか。

「ご飯を食べると眠くなる」ということは当たり前であり、自然な生理的現象であるから仕方ない、と考えている人も多いかと思いますが、私自身、緩くながら「糖質制限」を続けてみて、「食後に起こる強烈な睡魔」は食べ物に含まれている「糖質」が引き起こしているのではないかということを強く感じるようになりました。



以前はひどかった
以前は結構ひどかったです。

特にご飯やラーメン、うどんなどをお腹一杯食べた後は「強烈な睡魔」に襲われます。

昼食時にはご飯たっぷりでおかず少々のお弁当をいつも持っていって、がっつり「糖質」を食べてました。そして強烈に眠くなって、午後の始業時間ギリギリいっぱいまで寝る。

これが毎日の習慣となっていました。私だけではなく、ほとんどの人がそうだったと思います。

そして、当時はそれに関して特に気にもしてなかったです。というか「糖質制限」のことを知らない人たちは、今でも特に疑問には思ってないでしょう。


お肉をお腹いっぱい食べても結構頭すっきり
それが「おかしな状態」であることに気づけたのはやはり「糖質制限」を始めてから。

緩めの糖質制限ですから、最初はなかなかそう実感することはなかったですが、それでも2ヶ月、3ヶ月と続けてくると、「糖質」を抑えてきたことの変化が徐々に現れてきます。

私の場合は最初は「あかぎれ」でしたね。

目が以前より疲れにくくなった、というのもあります。パソコン作業をしていてその違いをすごく感じるんです。

そして最近「アレっ」とふと気づいたのが「食後の眠気」。

まだまったく眠たくないというわけではないですが、以前のような「食後の異様な眠気」を感じなくなっていたんです。明らかに違います。

なので、食後でも以前はあまりできなかった「パソコンで文章を書く」という作業が結構できています。以前よりも頭が働いています。

「糖質」さえ極力抑えていれば、お肉をお腹いっぱい食べても、そんなに眠気がない。という結構頭がすっきりしていることも多い。

「食後は食べ物を消化するために血液が胃腸に集中するので、相対的に脳への血液量が少なくなり、頭が働きにくく、集中力が落ちたり眠たくなったりする」

というのが「食後に眠たくなる原因」かと思っていたんですが、どうなんでしょう。

私だけでなく、糖質制限で食後の眠気をあまり感じないという人はたくさんおられます。

なにが正しいのかよく分からなくなってきましたが、まあでもこれは私自身が実感として、「糖質制限」によって今回のようなことになっているので、食後の眠気の原因は「糖質の取りすぎ」である可能性が高い、というのが正しいのかもと思うようになってきています。
関連記事



スポンサードリンク
コメント
この記事へのコメント
そうなんです、眠気!
ずっと食べていなかったカップ麺、久しぶりに食べたら、そのあとの睡魔がすごかった!その時は、まさかカップ麺のせいだとは思わず、風邪でもひいたみたい、と理解。その数週間後、なぜかまたカップ麺を食べることになり、そしたら、すごい睡魔。そうだったんですね。
2014/05/10(土) 03:38:07 | URL | Kay #-[ 編集]
Kayさん。

そうなんですよね。

やっぱ糖質なんですよ、食後の眠気を引き起こす元凶は。

糖質のとりすぎが血糖値を急激に上昇させて、その後の「低血糖」を引き起こして、その結果「眠気」が訪れる。

私も昔はまさかご飯やパン、麺類などが眠気の原因だなんて思いもしませんでした。。

ご飯やパン、麺類などの穀物も結局は「糖分の塊」ですからね。

私自身、今でも時々は甘いモノやおにぎりも食べたりしますが、もう、あんなにガツガツ炭水化物を食べまくっていた時代には戻れないと思います。。

もうあんな強烈な眠気を味わいたくない。。
2014/05/11(日) 01:39:56 | URL | #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック