fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
痩せたらまぶたの脂肪も落ちる?
2017年07月05日 (水) | 編集 |
まぶたに脂肪がたっぷり付いてて腫れぼったい感じになっている。


Angel1 / peasap


ダイエットして痩せることで、この腫れぼったい、ぼってりしたまぶたも解消できるか?


「脂肪を落とすダイエット」でないとまぶたの脂肪も落ちにくい
もちろん、腫れぼったいまぶたが生まれつき体質の場合もあるので、その場合はダイエットをしてもなかなか難しいかもしれません。

しかし、後天的にまぶたに脂肪が溜まってきたのであれば、ダイエットをして痩せることで、まぶたの脂肪を落としていくことは十分に可能です。

ただし、ただ痩せるだけではダメです。

もっというと、「ただ体重の数値で痩せた痩せない」を判断してはいけないということです。

体重だけで判断していると、「体重は落ちて体全体は痩せたのに、まぶたの脂肪だけが全然燃焼されない!」といった事態になる可能性が高くなるから。

まぶたの無駄な肉をしっかり落としたいなら「筋肉をなるべく落とさずに脂肪だけを落としていくダイエット」を心がけないといけません。

これほんと大事です。

カロリー数を気にしすぎて食べる量を減らすだけのダイエットだと、「筋肉が落ちて体脂肪がなかなか落ちない」状態になりやすいんです。

筋肉のほうが脂肪よりも重たいですから、体重だけを見ていると、一見、順調に痩せていっているようにも思えますが、実は筋肉のほうが落ちてしまっている。

脂肪はあまり減らすことができてないから、結果的にまぶたの脂肪も落ちにくくなる。

「体重は落ちたのに、顔の肉だけが落ちない」とい悩む人も多いのですが、それも同じような理由だと思います。

糖質制限をして、太る一番の原因である「糖質」をそれなりに減らした上で、お肉や卵などをしっかり食べてたんぱく質や脂質を補給していれば、筋肉を維持しながら、脂肪は落ちやすくなってくると思います。

「まぶた」は体の末端部分ですから、そこについている体脂肪が落ちていくにはそれなりに時間もかかると思いますが、地道にコツコツやっていくことで、無駄な脂肪も落ちていくのではないかと思っています。(もちろん、体質的な個人差はあります。)

私も少しずつですが、それを体感することができています。

もちろん、「糖質制限を正しく理解して正しく実践する」ことが欠かせませんけどね。

肉食女子の肌は、なぜきれいなのか? 細胞から整える分子整合栄養医学のすすめ







関連記事



スポンサードリンク