2012年10月02日 (火) | 編集 |
「炭水化物」と「ブドウ糖」。
言葉は違えどどちらも糖質です。
糖質制限をするときには、私たちが当たり前に食べている「主食」を極力控えるわけですから、その主食の主成分が「炭水化物」であり、それが糖質であるということを知っておくことは非常に大事です。
●炭水化物=糖分
ご飯はお米を炊いた物。
パンや麺類は小麦粉で作られた物。
お米も小麦粉も含めて「穀物」であり、これらの主成分は「炭水化物」です。
炭水化物は
・食物繊維
・糖質
で構成されています。
食物繊維も糖質の一種なのですが、人間が持っている消化酵素では分解することができません。したがって「糖質」として吸収することもできないので、「糖質」とは別のものとして分けています。
炭水化物の実質的な糖分は「糖質」の部分です。
これはおもに「でんぷん」です。
でんぷんは糖質の複合体です。
糖質の最小単位である「ブドウ糖」が複数つながっている物。このでんぷんが体のなかに入ることで、消化酵素によって「ブドウ糖」にまで分解されて腸壁から体内に吸収されるわけです。
甘いものに定番的に使われている「砂糖」は
・ブドウ糖
・果糖
が1つずつくっついたもの。
これも体内で分解されて吸収されます。
しかし、「果糖」は基本的に血糖値にはあまり影響しないといわれています。インスリンをほとんど出さない。出させない。
中性脂肪になりやすいデメリットもありますが、それでも「血糖値」の急上昇だけで考えれば、例えば同じ量の白米と砂糖を食べたら、白米のほうがより血糖値を急激にあげやすい、ということも考えられるわけです。
ご飯のほうがブドウ糖が多くなりますからね。
炭水化物が分解されて最終的に「ブドウ糖」として吸収される。
炭水化物もりっぱな糖分です。
「白砂糖」は体に悪いからと必死で避けていても、その一方でご飯を食べていたら、実質的には「なんら糖分を避けられていない」という、とても意味のない状態になってしまいます。
そうならないように、やはりなんでもそうですが「正しい基礎知識」を持っておくことは非常に大事ですね。
スポンサードリンク
言葉は違えどどちらも糖質です。
糖質制限をするときには、私たちが当たり前に食べている「主食」を極力控えるわけですから、その主食の主成分が「炭水化物」であり、それが糖質であるということを知っておくことは非常に大事です。
●炭水化物=糖分
ご飯はお米を炊いた物。
パンや麺類は小麦粉で作られた物。
お米も小麦粉も含めて「穀物」であり、これらの主成分は「炭水化物」です。
炭水化物は
・食物繊維
・糖質
で構成されています。
食物繊維も糖質の一種なのですが、人間が持っている消化酵素では分解することができません。したがって「糖質」として吸収することもできないので、「糖質」とは別のものとして分けています。
炭水化物の実質的な糖分は「糖質」の部分です。
これはおもに「でんぷん」です。
でんぷんは糖質の複合体です。
糖質の最小単位である「ブドウ糖」が複数つながっている物。このでんぷんが体のなかに入ることで、消化酵素によって「ブドウ糖」にまで分解されて腸壁から体内に吸収されるわけです。
甘いものに定番的に使われている「砂糖」は
・ブドウ糖
・果糖
が1つずつくっついたもの。
これも体内で分解されて吸収されます。
しかし、「果糖」は基本的に血糖値にはあまり影響しないといわれています。インスリンをほとんど出さない。出させない。
中性脂肪になりやすいデメリットもありますが、それでも「血糖値」の急上昇だけで考えれば、例えば同じ量の白米と砂糖を食べたら、白米のほうがより血糖値を急激にあげやすい、ということも考えられるわけです。
ご飯のほうがブドウ糖が多くなりますからね。
炭水化物が分解されて最終的に「ブドウ糖」として吸収される。
炭水化物もりっぱな糖分です。
「白砂糖」は体に悪いからと必死で避けていても、その一方でご飯を食べていたら、実質的には「なんら糖分を避けられていない」という、とても意味のない状態になってしまいます。
そうならないように、やはりなんでもそうですが「正しい基礎知識」を持っておくことは非常に大事ですね。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |