2017年11月11日 (土) | 編集 |
痩せて変わりたい、自信をつけたい。

consumer confidence! / Frederick Homes for Sale
太っていることが自分にとって大きなコンプレックスになっている。
自分に自信がない。
だから痩せることで自信をつけて変わりたい。
こういった思いで、自分に自信をつけるためにダイエットを始めようとしている人も少なくないと思います。
ただしその前に大事なことをひとつ。
本当に痩せて変わりたいと思うのであれば、ただ単に体重を減らすことだけを考えてダイエットをしないほうがいいです。
●間違ったダイエット法を選ばないこと
痩せて生まれ変わりたい、モテたい、綺麗になりたい。
魅力的な女性、男性になりたい。
だれもが願うことですよね。
でもこれ、ただ単に「体重を落とすだけ」ではダメです。
体重を落とすことを重視してしまうと、単純に食事量を減らすダイエットになりがち。
いわゆる「カロリー制限ダイエット」。
食べ物のカロリー数を重視して、食べる量を減らしていくダイエットですね。
でもこれって、「栄養的な質」をあまり考えていません。
まったく考えられていないということはないですが、ただ、栄養的な要素よりも「カロリー」のほうが重視されがちです。
でも、いくら同じカロリー数でも、炭水化物、タンパク質、脂質など栄養素の種類によって、「体内でどのように代謝されるか」は全然違います。
そして、太る一番の原因は「カロリーのとりすぎ」ではなく「糖質のとりすぎ」です。
摂りすぎて体内で余った糖質は「中性脂肪」にどんどん変換されてしまいますからね。
だから、いくらカロリー制限ダイエットで食べる量を減らしていても、それによって体重は落ちたとしても、実際は「体脂肪はあまり落ちないのに、体を支える筋肉が結構落ちてしまう」というようになってしまうこともあります。
いろいろなダイエットの失敗談を聞いていると、たぶん、その傾向が多いだろうなと思います。
単に「カロリー制限ダイエット」だと、体脂肪になってしまう一番の原因である「糖質」をそれなりに摂取しながら、一方でたんぱく質の重要な供給源であるお肉や卵を高カロリーだからと制限してしまう。
これだと、いくら体重が落ちても、「栄養バランス」の面でみるとどんどん悪くなって、特に体の土台となるたんぱく質が足りなさすぎて筋肉がどんどん落ちていく可能性があります。
比重でみると「脂肪よりも筋肉が重い」ですから、体重の減少ばかりに目を奪われていたら間違ったダイエットをしてしまうことにもなります。
「筋肉」は美しく魅力的なメリハリボディを作るためには絶対的に欠かせませんからね。
「筋肉」というと、ボディビルダーのようなムキムキの体を想像してしまう人も多いですが、そうではなくて筋肉は人間の体を支える土台でもありますし、そもそも筋肉がしっかりないと「女性らしい魅力的な体型」にはなりません。
そして、その筋肉の大半はたんぱく質で作られています。
カロリー制限ダイエットだと、このたんぱく質が圧倒的に不足気味になる。
「カロリー」ばかりを気にしてしまうから、高カロリーなお肉や卵などの動物性食品を敬遠しがち。
でも、それら動物性食品にこそ、良質なタンパク質がたっぷり含まれているんです。
それに、本来お肉は太らない食べ物です。
世間一般的には、お肉に対して間違った認識が広まっていますが。。
カロリー制限ダイエットだと、「高カロリー」というだけで太る食べ物だという間違った判断をしてしまい、結果栄養バランスが悪くなる。
筋肉がないと、痩せるよりもやつれます。
栄養が足らなくなって。
体重を気にしすぎて「低カロリー重視」の食事にした結果、筋肉が落ちて体重が減っても決してそれでは自分に自信をつけることはできないでしょう。
●美しく正しく痩せると精神面も変わる
私は「痩せれば自信が付く」というのはちょっと違うと思っています。
体重が落ちてもそれが栄養不足で疲れやすい体になっていれば、いくら体重が落ちてても自信なんて付きませんよね。
そうではなくて、きちんと体が必要とする栄養素をしっかり取れる食生活を続けていくことで、体が必要な栄養素で満たされてくれば、体も元気になり精神面にも変化が出てきます。
これは私もめっちゃ実感しています。
「健全な精神は健全な肉体に宿る」と昔からいいますが、まさに食で体を変えることで、それが精神面にも大きく影響してくる。
この場合の「体を変える」は、ただ単に体重を落とすだけではなくて、体が必要な栄養素で満たされている状態のことです。
体重はその結果としてのもの、「体重は落ちる」ことは健康的にダイエットをした時の「おまけ」ぐらいに考えておいたほうがいいと私は思っています。
実際、食生活を根本的に見直すことで、自分が本当に生まれ変わったと思うほど、精神面が変化したといった体験をしている人もいます。
もしダイエットをして、そういった状態、もしくはそれに近い状態になっていないのであれば、それはダイエット法、食事法自体が間違っている可能性があります。
「食」というものをあまり真剣に考えてない人も多いのですが、私達は日々食べているものから栄養素を受け取り、それを体の構成材料やエネルギー源にして生きていられるわけで、よくよく考えると普段食べている食べ物の質がそのまま自分の体の質になるというのも当たり前のことといえます。
そして体の質が良くなれば、精神面、考え方も変わってくる。
本気で自分に自信をつけたいと思うのであれば、「体重を落とす」ことを考えるよりも、「食べ物の質を徹底的に見直す」と考えて食と真剣に向き合うことが絶対的に必要だと思いますよ。

スポンサードリンク

consumer confidence! / Frederick Homes for Sale
太っていることが自分にとって大きなコンプレックスになっている。
自分に自信がない。
だから痩せることで自信をつけて変わりたい。
こういった思いで、自分に自信をつけるためにダイエットを始めようとしている人も少なくないと思います。
ただしその前に大事なことをひとつ。
本当に痩せて変わりたいと思うのであれば、ただ単に体重を減らすことだけを考えてダイエットをしないほうがいいです。
●間違ったダイエット法を選ばないこと
痩せて生まれ変わりたい、モテたい、綺麗になりたい。
魅力的な女性、男性になりたい。
だれもが願うことですよね。
でもこれ、ただ単に「体重を落とすだけ」ではダメです。
体重を落とすことを重視してしまうと、単純に食事量を減らすダイエットになりがち。
いわゆる「カロリー制限ダイエット」。
食べ物のカロリー数を重視して、食べる量を減らしていくダイエットですね。
でもこれって、「栄養的な質」をあまり考えていません。
まったく考えられていないということはないですが、ただ、栄養的な要素よりも「カロリー」のほうが重視されがちです。
でも、いくら同じカロリー数でも、炭水化物、タンパク質、脂質など栄養素の種類によって、「体内でどのように代謝されるか」は全然違います。
そして、太る一番の原因は「カロリーのとりすぎ」ではなく「糖質のとりすぎ」です。
摂りすぎて体内で余った糖質は「中性脂肪」にどんどん変換されてしまいますからね。
だから、いくらカロリー制限ダイエットで食べる量を減らしていても、それによって体重は落ちたとしても、実際は「体脂肪はあまり落ちないのに、体を支える筋肉が結構落ちてしまう」というようになってしまうこともあります。
いろいろなダイエットの失敗談を聞いていると、たぶん、その傾向が多いだろうなと思います。
単に「カロリー制限ダイエット」だと、体脂肪になってしまう一番の原因である「糖質」をそれなりに摂取しながら、一方でたんぱく質の重要な供給源であるお肉や卵を高カロリーだからと制限してしまう。
これだと、いくら体重が落ちても、「栄養バランス」の面でみるとどんどん悪くなって、特に体の土台となるたんぱく質が足りなさすぎて筋肉がどんどん落ちていく可能性があります。
比重でみると「脂肪よりも筋肉が重い」ですから、体重の減少ばかりに目を奪われていたら間違ったダイエットをしてしまうことにもなります。
「筋肉」は美しく魅力的なメリハリボディを作るためには絶対的に欠かせませんからね。
「筋肉」というと、ボディビルダーのようなムキムキの体を想像してしまう人も多いですが、そうではなくて筋肉は人間の体を支える土台でもありますし、そもそも筋肉がしっかりないと「女性らしい魅力的な体型」にはなりません。
そして、その筋肉の大半はたんぱく質で作られています。
カロリー制限ダイエットだと、このたんぱく質が圧倒的に不足気味になる。
「カロリー」ばかりを気にしてしまうから、高カロリーなお肉や卵などの動物性食品を敬遠しがち。
でも、それら動物性食品にこそ、良質なタンパク質がたっぷり含まれているんです。
それに、本来お肉は太らない食べ物です。
世間一般的には、お肉に対して間違った認識が広まっていますが。。
カロリー制限ダイエットだと、「高カロリー」というだけで太る食べ物だという間違った判断をしてしまい、結果栄養バランスが悪くなる。
筋肉がないと、痩せるよりもやつれます。
栄養が足らなくなって。
体重を気にしすぎて「低カロリー重視」の食事にした結果、筋肉が落ちて体重が減っても決してそれでは自分に自信をつけることはできないでしょう。
●美しく正しく痩せると精神面も変わる
私は「痩せれば自信が付く」というのはちょっと違うと思っています。
体重が落ちてもそれが栄養不足で疲れやすい体になっていれば、いくら体重が落ちてても自信なんて付きませんよね。
そうではなくて、きちんと体が必要とする栄養素をしっかり取れる食生活を続けていくことで、体が必要な栄養素で満たされてくれば、体も元気になり精神面にも変化が出てきます。
これは私もめっちゃ実感しています。
「健全な精神は健全な肉体に宿る」と昔からいいますが、まさに食で体を変えることで、それが精神面にも大きく影響してくる。
この場合の「体を変える」は、ただ単に体重を落とすだけではなくて、体が必要な栄養素で満たされている状態のことです。
体重はその結果としてのもの、「体重は落ちる」ことは健康的にダイエットをした時の「おまけ」ぐらいに考えておいたほうがいいと私は思っています。
実際、食生活を根本的に見直すことで、自分が本当に生まれ変わったと思うほど、精神面が変化したといった体験をしている人もいます。
もしダイエットをして、そういった状態、もしくはそれに近い状態になっていないのであれば、それはダイエット法、食事法自体が間違っている可能性があります。
「食」というものをあまり真剣に考えてない人も多いのですが、私達は日々食べているものから栄養素を受け取り、それを体の構成材料やエネルギー源にして生きていられるわけで、よくよく考えると普段食べている食べ物の質がそのまま自分の体の質になるというのも当たり前のことといえます。
そして体の質が良くなれば、精神面、考え方も変わってくる。
本気で自分に自信をつけたいと思うのであれば、「体重を落とす」ことを考えるよりも、「食べ物の質を徹底的に見直す」と考えて食と真剣に向き合うことが絶対的に必要だと思いますよ。
![]() |

- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |