2015年08月15日 (土) | 編集 |
足のむくみがなかなか戻らないと悩んでいる人は多いと思います。

特に女性のほうが多いでしょうか。
私も20代、30代の女性で足のむくみ太りに悩んでいる人の話をちょくちょく聞きます。
足のむくみの原因もいろいろとありますが、その中でも特に重要な「食事」について考えてみたいと思います。
あと運動についてもちょこっと。
●足のむくみと食生活
足のむくみの一つとして「足に老廃物が溜まっている」というのがあります。
細胞が新陳代謝する過程で、必ず「代謝産物」としての老廃物が出てきます。
二酸化炭素もそうですよね。
酸素や栄養素を糧にエネルギー源を作ったり、新しい細胞を生み出したり。
その過程で二酸化炭素や古い細胞が分解されてできた不要物がどうしても出てきます。
血液の流れが正常であれば、そういった老廃物をきちんと回収して体外に排出していくのですが、血流が滞っていると、それら老廃物を回収しきれずに、体中にどんどんそれらが溜まる。
そして足もむくんでくる。
そうでなくても、足は血液が流れてくる心臓よりも下にありますから、重力の影響もあって、ただでさえ流れにくい箇所でもあります。
であれば、それこそ血液の質をよくして少しでも血流が滞らないように努力しないといけない。
食生活の質が悪くなると血流もあっという間に悪化しますからね。
お菓子や甘いモノ、糖分の多い食べ物(炭水化物の多い食べ物)、酸化した脂やトランス脂肪酸の多いもの、食品添加物の多い食べ物。
こういったものを日常的に食べているのであれば、それが血流を悪化させている根本的な原因であるといえます。
足のむくみは「栄養不足」という話もありますが、それよりもまずは「血流を悪化させている食べ物をとりすぎている」ことが一番の問題だと思うので、そこから改善していく必要があると思います。
「栄養過剰」になっているということですね。
「炭水化物抜きダイエット」はよくないなんて意見もありますが、でも実際は炭水化物のとりすぎが血流悪化の原因にもなっていますし、足のむくみを引き起こす大きな要因にもなっていると思います。
「栄養素を足す」ことも大事ですが、同時に「不要なものを引く」という、いわゆる「引き算の栄養学」もかなり重要だと思います。
●激しい運動はしなくても足のむくみはとれる
あとは運動。
むくみを解消するため、太くなった足を細くするために、ウォーキングやジョギングなどの運動を取り入れている人も多いと思います。
もちろん運動をすること自体は健康な体を保つ意味でも大事なことですが、しかし、足のむくみを改善するために特に激しい運動などは必要ないと私は思っています。
足のむくみにしても、セルライトを解消して引き締めることにしても、まず根本原因は体の内側にあると思うので。
血流やリンパの流れを悪化させている内側の原因をまずは治していかないと、運動をいくらしてもほとんど効果はでないのではないかなと。
運動は日常生活の範囲内で行う分だけでも十分だと思います。
まずは「体内の不要物を出す」ことに意識を向けた食生活の改善をしていきたいですね。
スポンサードリンク
![]() | 価格:1,404円 |

特に女性のほうが多いでしょうか。
私も20代、30代の女性で足のむくみ太りに悩んでいる人の話をちょくちょく聞きます。
足のむくみの原因もいろいろとありますが、その中でも特に重要な「食事」について考えてみたいと思います。
あと運動についてもちょこっと。
●足のむくみと食生活
足のむくみの一つとして「足に老廃物が溜まっている」というのがあります。
細胞が新陳代謝する過程で、必ず「代謝産物」としての老廃物が出てきます。
二酸化炭素もそうですよね。
酸素や栄養素を糧にエネルギー源を作ったり、新しい細胞を生み出したり。
その過程で二酸化炭素や古い細胞が分解されてできた不要物がどうしても出てきます。
血液の流れが正常であれば、そういった老廃物をきちんと回収して体外に排出していくのですが、血流が滞っていると、それら老廃物を回収しきれずに、体中にどんどんそれらが溜まる。
そして足もむくんでくる。
そうでなくても、足は血液が流れてくる心臓よりも下にありますから、重力の影響もあって、ただでさえ流れにくい箇所でもあります。
であれば、それこそ血液の質をよくして少しでも血流が滞らないように努力しないといけない。
食生活の質が悪くなると血流もあっという間に悪化しますからね。
お菓子や甘いモノ、糖分の多い食べ物(炭水化物の多い食べ物)、酸化した脂やトランス脂肪酸の多いもの、食品添加物の多い食べ物。
こういったものを日常的に食べているのであれば、それが血流を悪化させている根本的な原因であるといえます。
足のむくみは「栄養不足」という話もありますが、それよりもまずは「血流を悪化させている食べ物をとりすぎている」ことが一番の問題だと思うので、そこから改善していく必要があると思います。
「栄養過剰」になっているということですね。
「炭水化物抜きダイエット」はよくないなんて意見もありますが、でも実際は炭水化物のとりすぎが血流悪化の原因にもなっていますし、足のむくみを引き起こす大きな要因にもなっていると思います。
「栄養素を足す」ことも大事ですが、同時に「不要なものを引く」という、いわゆる「引き算の栄養学」もかなり重要だと思います。
●激しい運動はしなくても足のむくみはとれる
あとは運動。
むくみを解消するため、太くなった足を細くするために、ウォーキングやジョギングなどの運動を取り入れている人も多いと思います。
もちろん運動をすること自体は健康な体を保つ意味でも大事なことですが、しかし、足のむくみを改善するために特に激しい運動などは必要ないと私は思っています。
足のむくみにしても、セルライトを解消して引き締めることにしても、まず根本原因は体の内側にあると思うので。
血流やリンパの流れを悪化させている内側の原因をまずは治していかないと、運動をいくらしてもほとんど効果はでないのではないかなと。
運動は日常生活の範囲内で行う分だけでも十分だと思います。
まずは「体内の不要物を出す」ことに意識を向けた食生活の改善をしていきたいですね。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |