fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
洗った直後でもすでに頭皮が臭いと悩む女性
2023年05月09日 (火) | 編集 |
頭皮の臭いに悩む女性の話もちょくちょく聞きます。



シャンプーしても、数時間後には頭のてっぺんあたりが段々と臭ってくる。

もしくは、シャンプー後、洗ってすぐに頭皮にきつい臭いが出てくる。

朝シャンをしっかりしてきちんと頭皮を清潔にしているつもりなのに...

それって、いつもしている「頭の臭いを消す方法」が実は間違っているのかもしれません。

頭の臭いの原因はなんなのか、そしてキツイ臭いをなくしていくための対策を考えてみたいと思います。


食生活の問題
頭皮が臭ってしまう大きな原因として「皮脂の過剰分泌」があります。

頭皮の毛穴から分泌される皮脂は、頭皮を外的環境から守ったり(雑菌・ウイルスの体内への侵入を防いだり、紫外線から頭皮を守る)、頭皮を乾燥させないように水分を保持する役目を持っています。

なので、皮脂は絶対的に必要不可欠なものです。

だから体内から常に分泌されています。

「皮脂は抜け毛・薄毛の原因」というのも間違いです。

しかし、その皮脂も過剰に分泌されると、それが薄毛の原因にもなりますし、「頭皮からの悪臭」の原因にもなってしまいます。

皮脂は文字通り「脂(あぶら)」であり、脂は空気に触れると、空気中の酸素と結合して「酸化した脂」になります。

これが嫌な臭いを発します。

そして、頭皮に増えすぎた皮脂は頭皮上の細菌によって分解されていきますが、その過程でもこれまた悪臭を発生させます。

ではなぜ皮脂が過剰分泌されるかというと、ひとつには「食べ間違い」があります。

特に、

・糖質(炭水化物・砂糖など)のとりすぎ
・酸化した脂、トランス脂肪酸のとりすぎ


の影響が大きいと思います。

これらは血液中に中性脂肪を必要以上に増やしてしまう原因になります。

そして必要以上に増えた中性脂肪は毛穴から「皮脂」として過剰に分泌される。

「排出される」といったほうがいいかもしれません。

皮膚は「排泄器官」としての役割も持っていますからね。

体内に余分なものが過剰になると、たまらずそれら不要物を毛穴からも排出しようとする。

特に現代人は甘いものやお菓子、菓子パン、カップラーメンなどの加工食品を日常的に食べている人が多い。

これら加工食品の多くは、酸化した質の悪い油も多いですし、何より糖質がかなり多い。

私自身、ゆるやかな糖質制限を始めてから、それまでの「糖質過多」な食生活を見直したことで、頭皮の臭いは元々あまりなかったんですが、頭皮のかゆみやフケ、抜け毛がかなり改善しました。

頭皮環境が全体的によくなるということは、当然「頭皮の臭い」も同じく改善していく可能性があるといえます。


シャンプーの質の問題も
もうひとつは「洗浄力の強いシャンプーの使いすぎ」もあると思います。

「皮脂こそが抜け毛や頭皮のトラブルの元」といった間違った認識によって、「洗浄力の強いシャンプー」が多く出回っていますし、それらを好む消費者も多くいます。

でも先程も言ったように「皮脂」自体が悪者では全然ないです。

皮脂が「過剰分泌」されてしまうことが問題なんです。

「皮脂を過剰に分泌させてしまう行為」をまず正さないといけないんですね。

「洗浄力の強いシャンプーを日常的に使う」ことも皮脂を過剰分泌させてしまう大きな原因です。

それによって洗髪により皮脂は一時的に綺麗に取り除かれますが、しかし皮脂は体にとって必要不可欠なものですから、いくら洗ってもしばらくするとまた分泌されてきます。

しかも、洗髪によってたくさん落としすぎてしまうと、体は危機を感じるのでしょう、いつも以上に皮脂を多く分泌するようになります。

洗浄力の強いシャンプーで洗えば洗うほど、または洗髪回数を増やすほどに、余計に皮脂の分泌も多くなり、その結果「洗えば洗うほど頭皮が脂漏性になりテカテカに脂ぎった状態」になるんです。


そしてそれによって、臭いやべたつき、かゆみ、フケもひどくなる。

実は夜の一回だけでも十分である洗髪を朝もしてみたり(朝シャン)、といった行為も、人によっては「洗いすぎ」になります。

頭皮環境を清潔にしようと必至で行っていたことが、実は頭皮環境を逆に悪化させてしまっていた。

こういう「悪循環」に陥ってしまっている人がかなり多いんです。

私も少し前まではまさにそうでした。

ここに「自身で気づく」ことが頭皮のニオイ対策にもなってくると思います。


頭皮の臭いケアのためのシャンプー
ということで、一度シャンプーの見直しをしてみるのもいいと思います。

例えば↓こちらのシャンプー。
女性用 頭皮のニオイケアシャンプー【キュアラフィ】





頭皮のニオイケアをするために作られたものです。

添加物や界面活性剤など、肌に強い刺激を与えて頭皮の環境を悪化させる成分は入ってないですし、ただ商品を買うだけではなく、「正しい頭皮ケア」のノウハウを学べるサポートも付いています。

・正しい頭皮の洗い方
・正しい髪の乾かし方
・頭皮が臭う原因を知る
・頭皮の臭いに良い食習慣
・頭皮の臭いを短期的に防ぐコツ
・外出先で頭皮が臭った時に応急処置
(HPより引用)


など。

何事も知識を持っておくことは大事ですし、環境が変わっても「知識」があれば様々に応用もききます。

容器は女性らしい可愛いデザイン。

配送時のプライバシーの面もしっかりと考慮されています。

質の悪いシャンプーや間違った洗髪方法で、頭皮の臭いを悪化させてしまわないためにも、「頭皮の臭い」のために考えられたシャンプーを利用してみる意味はあると思いますよ。

頭皮ケアシャンプーのキュアラフィ


「いくらシャンプーで洗っても、いくらシャンプーを変えても一向に頭皮の臭いが消えない!」という、負のスパイラルから一日でも早く脱出しましょう。

関連記事



スポンサードリンク