fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
メタボを解消する食事療法は糖質制限
2012年10月03日 (水) | 編集 |
「メタボリックシンドローム」略して「メタボ」。

すっかり市民権を得た言葉となっていますが、増えていますね「メタボ人口」。

そして、それに対していろいろな対策がなされているようですが、どれもあまりパッとした成果はでていない、ように感じているのは私だけではないと思います。

ここはやはり「糖質制限」がいいのではないかと思います。極端に糖質を抜くような厳しいものではなくても、私みたいに「緩やか糖質制限」でも、メタボを脱出するのに十分な効果があるような気がしています。


メタボリックシンドローム
まず内臓脂肪型肥満があり、それプラス、

・高血糖
・脂質異常症
・高血圧


のうちの2つ以上を同時に抱えている状態をメタボリックシンドロームといいます。

一つ一つでも健康状態に不安がありますが、これらが複合的になることで、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクがグンと高まるということです。

そしてその危険性を回避するために、「メタボ」の基準を設けているんですね。

40~74歳の中で、メタボと診断された人はそれを改善するための「保健指導」を受けるようになっているようです。


糖質制限でよくなるのではないでしょうか
これって結局、肥満であることが大きな原因ですよね。

内臓脂肪がつくのだってまさにそう。

ならば、脂肪を蓄積させない、させにくい食事をすればいいことになります。

これに当てはまるのはまさに「糖質制限食」。

・糖質を抑えて
   ↓
・インスリン分泌を抑制
   ↓
・インスリンによる脂肪蓄積が抑えられる
   ↓
・糖分のエネルギー源を補うために
体内の脂肪が分解されてエネルギーになる


と、上記のような働きが加速します。

糖質制限をされている方々の体験談から考えると、内臓脂肪なんてあっという間に分解されてしまうような気もします。。

また

・高血糖
・脂質異常症
・高血圧

の解消もかなり期待できるでしょう。

高血糖はそれこそ、糖尿病患者も劇的に血糖値が改善しているように、「糖質」を抑えることでよくなりますし、その他の二つも糖質制限をすることで改善されたという報告が多くあるようです。

運動療法などもいろいろあって、それはそれで必要なものかもしれませんが、まずは食事が大事であり、「糖質を抑える」というシンプルながら、人間の体の本質をついた「糖質制限」という食事療法がメタボにもかなり効果があるのではと思っています。

「糖質制限」こそが人間本来の食事にもっとも近いものであり、これを「食事療法」というもの、おかしな話ではあるんですけどね。。
関連記事



スポンサードリンク
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック