2017年10月17日 (火) | 編集 |
勤務中、休憩時間になるとお菓子をボリボリ食べてしまう。

My Office Setup / Jane Quigley (jquig99)
仕事の疲れとストレスを癒すためについつい必要以上に食べてしまう、というか食べ過ぎてしまう。
ダイエッ中なのに...
こういった悩みを持つ人もいるかもしれません。
お菓子を食べる習慣をやめたいけどなかなかやめられない。
どうすればいいでしょうか。
●糖質の少ない食べ物に切り替える
「糖質が糖質を呼ぶ」といいます。
甘いものや糖分の多い食べ物を食べれば食べるほどに、余計に甘いものや糖分の多い食べ物が食べたくなる。
そういう体験をしている人は多いですよね。
私も以前はそうでした。
糖質制限食を始めて最初のころ。
普段は糖質の多い食べ物は控えているけど、時々、ドーナツや甘いお菓子などを一口でも口にすると、スイッチが入ったようにどんどん食べてしまう。
ドーナツも食べだすと1個では物足りなくなって、一気に2、3個あっという間に食べてしまったり。
自分自身の行為ですが、自分でもなんか怖くなったりもして...
糖質制限に切り替えたことで、そこで始めて、自分が今まで如何に糖質に依存していたかを知ることができました。
仕事中についついお菓子をバリバリ食べてしまう人もたぶんそうなのだと思います。
そして、それを「気持ち」「気合い」だけで変えていこうとするのはかなり難しくもあります。
我慢するだけでは食欲を無理やり抑えこむことになり、その反動でその後のどか食いを引き起こしてしまう可能性も。
ここから抜け出すには、「糖質の多い食べ物をなるべく避けながら、糖質の少ない食べ物をしっかり食べる」ようにするのがいいと思います。
太る一番の原因は「糖質」ですからね。
私も最初のころは「糖質が糖質を呼ぶ」的な状態からなかなか抜けだせませんでしたが、それでも普段からなるべく糖質の多い食べ物を控える食生活を続けていることで、今では時々甘いお菓子などを食べても、以前のようにスイッチが入ったように爆食することもなくなりました。
「糖質中毒」からようやくぬけ出した、といったところでしょうか。
単に食べる量を減らすだけではなくて、その分、糖質の少ない食べ物は特に量を気にせずに食べていたこともよかったのだと思います。
小腹が空いた時に食べるおやつとしては、
・アーモンド
・くるみ
・ピスタチオ
・カシューナッツ
・6Pチーズ
・ベビーチーズ
・さけるチーズ
・ボーノチーズ
・ゆで卵
・スルメ
・低糖質チョコ
・ソイジョイ
などを食べていました。
というか、今でもこういった糖質の少ない食べ物を間食として食べています。
食べる量はだいぶ減りましたが。
どれもコンビニで買えるものばかり。
低糖質チョコは置いてないお店もありますが。
とにかく「糖質が少なくて食後の高血糖を引き起こしにくい食べ物」を選ぶようにして。
その習慣を続けていくことで、やがて血糖値も安定してきて、味覚、食欲などが正常化されてきたんでしょうね。
そうして、糖質への執着がなくなると、食欲も落ちついてくると思うので、そうすると「お腹も空いていないのに、なんとなく惰性で食べる」ということも減ってくると思います。
糖質制限を始めるまでの私は、それはもう相当に糖質・炭水化物に依存した食生活をしていましたが、そんな私でもそういった状態から抜けだせました。
なので、大抵の人は「お菓子や甘いものがやめられない」状態から抜け出すことは十分に可能だと思っています。
スポンサードリンク

My Office Setup / Jane Quigley (jquig99)
仕事の疲れとストレスを癒すためについつい必要以上に食べてしまう、というか食べ過ぎてしまう。
ダイエッ中なのに...
こういった悩みを持つ人もいるかもしれません。
お菓子を食べる習慣をやめたいけどなかなかやめられない。
どうすればいいでしょうか。
●糖質の少ない食べ物に切り替える
「糖質が糖質を呼ぶ」といいます。
甘いものや糖分の多い食べ物を食べれば食べるほどに、余計に甘いものや糖分の多い食べ物が食べたくなる。
そういう体験をしている人は多いですよね。
私も以前はそうでした。
糖質制限食を始めて最初のころ。
普段は糖質の多い食べ物は控えているけど、時々、ドーナツや甘いお菓子などを一口でも口にすると、スイッチが入ったようにどんどん食べてしまう。
ドーナツも食べだすと1個では物足りなくなって、一気に2、3個あっという間に食べてしまったり。
自分自身の行為ですが、自分でもなんか怖くなったりもして...
糖質制限に切り替えたことで、そこで始めて、自分が今まで如何に糖質に依存していたかを知ることができました。
仕事中についついお菓子をバリバリ食べてしまう人もたぶんそうなのだと思います。
そして、それを「気持ち」「気合い」だけで変えていこうとするのはかなり難しくもあります。
我慢するだけでは食欲を無理やり抑えこむことになり、その反動でその後のどか食いを引き起こしてしまう可能性も。
ここから抜け出すには、「糖質の多い食べ物をなるべく避けながら、糖質の少ない食べ物をしっかり食べる」ようにするのがいいと思います。
太る一番の原因は「糖質」ですからね。
私も最初のころは「糖質が糖質を呼ぶ」的な状態からなかなか抜けだせませんでしたが、それでも普段からなるべく糖質の多い食べ物を控える食生活を続けていることで、今では時々甘いお菓子などを食べても、以前のようにスイッチが入ったように爆食することもなくなりました。
「糖質中毒」からようやくぬけ出した、といったところでしょうか。
単に食べる量を減らすだけではなくて、その分、糖質の少ない食べ物は特に量を気にせずに食べていたこともよかったのだと思います。
小腹が空いた時に食べるおやつとしては、
・アーモンド
・くるみ
・ピスタチオ
・カシューナッツ
・6Pチーズ
・ベビーチーズ
・さけるチーズ
・ボーノチーズ
・ゆで卵
・スルメ
・低糖質チョコ
・ソイジョイ
などを食べていました。
というか、今でもこういった糖質の少ない食べ物を間食として食べています。
食べる量はだいぶ減りましたが。
どれもコンビニで買えるものばかり。
低糖質チョコは置いてないお店もありますが。
とにかく「糖質が少なくて食後の高血糖を引き起こしにくい食べ物」を選ぶようにして。
その習慣を続けていくことで、やがて血糖値も安定してきて、味覚、食欲などが正常化されてきたんでしょうね。
そうして、糖質への執着がなくなると、食欲も落ちついてくると思うので、そうすると「お腹も空いていないのに、なんとなく惰性で食べる」ということも減ってくると思います。
糖質制限を始めるまでの私は、それはもう相当に糖質・炭水化物に依存した食生活をしていましたが、そんな私でもそういった状態から抜けだせました。
なので、大抵の人は「お菓子や甘いものがやめられない」状態から抜け出すことは十分に可能だと思っています。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |